|
||
今日、白山に登ってきた。
少し雲が多く、遠くの景色はダメだったが、 紅葉がなかなか綺麗だった。 紅葉のピークは2000m付近まで降りてきた。 高山の紅葉は今週末がラストチャンスか? 短い秋の彩りを楽しむなら急ぐべし。 ![]()
行程:
10/5 自宅→大白川登山口P(車中泊) 10/6晴れ: 大白川登山口→室堂→御前峰→室堂→大白川登山口→帰宅 今週末のチャレンジアルプスを控えて今週は軽く調整。 夕方には嫁のところに寄ろうと思っていたので、 昼過ぎに下山できる場所を検討。 午後には崩れる&湿った空気が入る=雲が湧きやすいことを考えて、 曇りでも紅葉が楽しめそうな白山にした。 土曜、グダグダしてたら相変わらずの遅出となってしまった。 まー、いつものことながらイマイチな性格だ。 駐車場に着くと星が瞬いていた。 朝晩は曇りと言っていたが、朝は晴れそうだな。。。 日曜、何とか起きて、予定より15分遅れの5:45登山開始。 天気は晴れているが、やたらと暑い。 寝不足とこの暑さで体調はイマイチ。 それでも順調に登っていく。 振り返ると綺麗に晴れた北アルプス。 あっちは天気良さそうだ、って去年もこんなこと言ってたな。。。 ![]() 気温が高く、蒸し暑くてまるで夏のようだが、 登山道の景色はすっかり秋だ。 大倉山ぐらいからとても綺麗な紅葉が続いた。 秋は良いね。 ![]() 室堂に着いた時、御前峰はガスに包まれていたが、 頂上に着くころには晴れ間も見えてなんとか景色が楽しめた。 ![]() ![]() 今まで気づかなかったが、頂上の展望表示は方角が干支になっていた。 珍しい。 ![]() 室堂に戻ってちょいと休憩。 今回、タンパク質補給にソーセージを持っていった。 美味しいし、結構良いかも。テン泊の時も持ってこ。 ![]() 室堂付近の紅葉はすでに終わりかけ。 もうじき、雪の便りが聞こえてくるのだろう。 ![]() 室堂を過ぎて一息入れた後、 美しく輝く秋色の登山道を下って行った。 ![]() 13:30に駐車場に着き、コーラを飲んで帰路へ。 途中、三ツ星カメラにレンズ修理依頼の為立ち寄る。 いやね、またタムロンの手振れ補正がイカレてね。 まったく、金返して欲しくなるぜ。 今週末使いたいのだが、間に合わんとか。 自分とこ(メーカー)の不始末のくせに間に合わんとか言うなっちゅうに。 なんとか間に合わせろと言ってとりあえず帰るが、厳しいだろうな。。。 気を取り直して嫁の実家による。 優は少し太っていたらしいが伸二郎にはイマイチ変化がわからんかった。 まー、そんなもんだ。 久しぶりに24-105F4Lを付けたが、 ピントスピード、精度、手振れ補正の効きは素晴らしい。 柔らかさ、繊細さが少し足りないが、まー良いレンズだ。 ![]() ご飯をたらふく食べて帰路へ。 今週末からはチャレンジアルプス。 求む快晴!!! |
||
白山、いいですね。ちょうど紅葉が始まったころですしね。
伸二郎さんの写真はいつもきれいでいいですね。 ちょうど自分も1週間前に白山に行きました。 まだちょっと早いかなぁと思いながら、少し始まった感じがよかったですが。 室堂に泊まったので、ご来光も拝みましたが、ちょうど乗鞍のてっぺんから出てくるという、ちょうどいい感じで見れてよかったです。 3連休はきっとどこかに行かれると思うので報告待ってます。
きんちゃんさん、どーも。
写真、ありがとうございます。 綺麗な風景と、機材の力に助けられ、 センスはイマイチですが、ほどほどに撮れてます。 良い時代になったなぁ。。。 1週間前だと室堂辺りはちょうどいい時期だったんじゃないですか? 乗鞍からのご来光も見られたようで、白山の魅力を満喫されましたね。 朝の斜光の景色はとてもきれいなんでしょうね。 今日の夜から山に行ってきます。 心配していたレンズも三ツ星とメーカーが頑張って、間に合いました。 場所は去年と同じ裏銀座。 今年は晴れた水晶と黒部五郎を拝めるかな。 また帰ってきたら報告しますね。 ではでは。
白山には紅葉の季節に行く予定してまして、伸二郎さんのこちら見て日曜日帰りで行きました。正解でした。
天気良く風強めでしたが伸二郎さんの情報通り、最高の紅葉楽しめました。大倉山山頂周辺が真っ盛りで、家族でドライブした白山スーパー林道思い出しました。 三連休だけあって、テン泊装備の方結構いました。下山時、話聞けば去年の伸二郎さんと同じ南竜ヶ馬場野営場利用で、土曜悪天候だし皆さんバテ気味の方多かったです。伸二郎さんの見ると納得です。テン場にはいったん少なからず下ってまた全部背負ってピーク目指すのは、気分的にも体力的にも大変ですよね。テン泊装備はテン場に残し、軽装にて登頂後のんびりかたずけがいいなあ。。。 帰り、ブログの登山口近くのロッジの露天風呂楽しみにしてましたが一般客も多く諦め、数分間反対方向ですが156号に有る9時まで営業の、しらみずの湯利用しましたが気に入りました。休日で混雑予想し、遅く行き、のんびりリフレッシュできました。ありがとう。。。
こんばんは~!
水晶岳と黒部五郎岳は、新穂高からですか?それとも折立から? 3連休前半ですが、土曜日曜と黒部に行ってきました。 目的はピークハントではなく秘湯探索で仙人小屋温泉です。 土曜日、宇奈月温泉から始発のトロッコで欅平駅に向かい、9時から 歩き出すと、雨が降っており、それも土砂降りの雨…。天気予報では 晴れだったのでは!?と思いつつ、水平歩道を4時間歩いて阿曽原 小屋温泉に1時に辿りつきました。雨の中テントを張り、露天風呂で 体をあたため、2時には就寝しました。雨は夜まで降り続き、床の浸水 に怯えつつ、雨を凌ぎました。夜にも再び露天風呂に入りました。 日曜は、天気がよく朝3時に起きて4時から行動を開始しました。 仙人小屋温泉まで3時間かけて7時に到着し、7時から8時まで日帰り 湯を楽しみました。眼下には、昨日の雨で初冠雪となった白馬や鹿島槍 などが見渡せました。積雪は立山の室堂で1cmほどあったようです。 3時間かけて下山し、テント類を乾かしてから、欅平に4時間半かけて 帰りました。水平歩道は、300mほどの崖の高所の岩盤を掘りぬいて できた道で、雨をやり過ごしたりできました。途中150mの洞窟があったり 樹林帯でしたので、これまた雨を凌ぐことができました。 阿曽原のテント場は満員でした。欅平からの登山者は少なく、黒部ダム から下の廊下を降りてくる登山客でいっぱいでした。 裏銀座だと、標高が高い分、土曜の夜に雨と積雪で大変だったのでは? 水晶岳を抜けてダムの方にまで下りたのでしょうか。 おすすめの雲の平のテント場で野営はできましたでしょうか。 3連休のうち、月曜は仕事でしたので、土日で撤収となりました。
香さん、こんばんは。
白山、行ってきましたか。 日曜はちょっと寒かったですが、 その分、空気が澄んでて眺めは良かったですね。 紅葉、もう終わってるかなと思っていましたが、 まだ楽しめたようでなによりです。 白山のテン場、あのロケーションはとても残念ですね。 日の出も日の入りも難しく、山の醍醐味が味わえないので。 室堂にテン場があったら、さぞかし良いだろうに。。。 温泉、しらみずの湯の方が良かったと思います。 広さ、湯加減、混み具合、快適さではだいぶ差があると思いますので。 のんびりできてこそ行った価値があると思います。。。
さすプーさん、どーも。
裏銀座、七倉から入って折立に抜けました。 車は去年と同じく回送しました。 土曜、雨→雪でイマイチで、 日曜、晴れていたがスーパー寒かった。 月曜、ようやく暖かい秋晴れを楽しめ、 火曜、雨が降る前に満足で下山。 雲ノ平でテン泊しなかったですが、 去年雨だった水晶、あきらめた黒部五郎を晴天で登頂できてとても満足の山旅でした。 温泉に入りに水平歩道&急登を行くとは乙ですね。 水平歩道、最近TVで目にする機会もちらほらあって少し気になりますね。 しっかし、あれだけ奥のテン場が満員とは。 温泉が人気なのか水平歩道が人気なのか、両方か。。。 |
|
| ホーム |
|