|
||
行程:
10/11(金): 自宅→梓川SA(車中泊) 10/12(土)曇→雨→雪: 七倉ダム→タクシーで高瀬ダム→ブナ立て尾根→烏帽子小屋(テン泊) 10/13(日)晴れ: 烏帽子小屋→水晶岳→鷲羽岳→三俣山荘(テン泊) 10/14(月)晴れ: 三俣山荘→三俣蓮華岳→黒部五郎岳→薬師峠(テン泊) 10/15(火)晴→曇: 薬師峠→折立→自宅 去年悪天に阻まれた水晶からの展望と コースタイムが長くてあきらめた黒部五郎に行くために、 今年も裏銀座へと向かった。 天気は10/12に雪、10/13は激寒ときつかったが、 10/13の午後から10/14にかけては穏やかに晴れて 秋らしい気持ちの良い登山が楽しめた。 これで北アルプスの100名山は完登。 来年はどこいこっかなー。。。 写真、てきとーに貼っときます。 HPはそのうち。。。 七倉ダムから高瀬ダムはこの大きなタクシーに一人乗車。 うーん、なんとも勿体無い。。。 ![]() 相変わらずきつかったブナ立て尾根。 特に7番~4番がキツイ。 ![]() 10/12の夕方から降った雪は夜中まで続き、 テントの中まで凍りつく。 とにかく寒かった。 ![]() 冷たい西風がビュービュー吹く中、淡々と三岳へ。 ![]() モルゲンロートに染まる裏銀座。 落ち着いて写真を撮りたかったが、とにかく寒くて足早に。。。 ![]() 野口五郎は360度のパノラマ。 特に水晶へと続く道が素敵だった。 ![]() この日はとにかく風が冷たく、強かった。 スーパー寒くて写真はブレるわ、鼻水が垂れて鼻下荒れるわ、で大変だった。 晴天なのにずっとフリース着てた日なんて秋では記憶にない。 ![]() 水晶に登るころにはようやく風も弱くなり、いい気分。 晴れは確定されている。嬉しい。 ![]() 水晶からの眺めは見事だ。 黒部五郎と雲ノ平。 あしたは黒部五郎いくからね。 ![]() 水晶からの景色で一番きれいだと思ったのが、 鷲羽と槍穂の景色。素敵だ。 ![]() 水晶小屋からダイナミックな景色を見ながら鷲羽へ。 なんとも素敵な稜線じゃないか。 ![]() 鷲羽からは槍が見事だ。 西鎌、いつか歩いてみたい。 ![]() 10/14の朝は風もなく穏やか。 出発前、暇つぶしに星を少し撮影。 もう鷲羽に登っている人がいるなー。 ![]() 三俣蓮華で朝日を迎える。 裏銀座の山々に柔らかな朝日が降り注ぐ。 ![]() 去年も眺めたこの景色、やっぱり好きだ。 カールがいい味出してるのかな。 ![]() 黒部五郎小屋に下りてく途中で眺めたカールルート。 なかなか気持ちの良さそうな場所じゃないか。 ![]() カールはほぼ独占状態。素敵だ。 ![]() 振り返れば特徴的な岩の向こうに昨日歩いた山々。 良い雰囲気。 ![]() 肩からの最後の登りはバテた黒部五郎の頂上。 360度の展望。 写真じゃうまく表現できんかったけど、良いとこ。 ![]() 北ノ俣への道は遠くから見るとなだらかで楽そうだけど、 やっぱりそれなりにアップダウンがあってきつかった。 ![]() 北ノ俣からは下りだけで楽と思っていたが、 既に疲れていたので下りも辛く、 わずかな登り返しがまたきつかった。 北ノ俣、遠くからでは分からないが、大きい山だった。 ![]() 小屋が見えた時、嬉しかったなー。 今日は良く歩いた! ![]() 10/15、曇り予報だったが、明け方は晴れていた。 星降る朝にヘッデンを灯して歩き出す。 ![]() 折立はすでにシーズンオフの様相。 自販機も営業終了。商売にならんからかな? ![]() 山を下った後は自宅へ。 嫁と優が1か月検診でいったん家に帰ってきてた。 優は少し太ったかな。順調のようで何より。 ![]() 優も虎も100Lマクロで撮ったが、 手振れ補正の効き、ピント制度、キレともに素晴らしい。 やっぱ純正が使い勝手も画質も一枚上手か。 なんで24-70F2.8Lに手振れ補正つけんのだ。。。 ![]() 今シーズンのチャレンジアルプスも大成功。 来年はアルプスでなく別なとこに行くかも。 やっぱ登れてない北関東か新潟方面の山かな。。。 |
||
私は12~14日まで小梨平にテントを張ってまったりとして来ました。
初日なんて上高地バスターミナルからテン泊ザックを背負って15分で行動予定が終了しました。 その日は、いつも出発点でしかなかった上高地をゆっくりと散策しました。 大正池に田代池とゆっくりと見物して来ましたがAM10時を過ぎると穂高の峰々はガスに隠れ、夜半まで雨が降ったりやんだりと気まぐれな天気でしたが13日は澄み渡る秋晴れの中、霞沢岳に登って穂高の展望を満喫して来ました。 ホンマに霞沢岳は無名だけどエエ山でした。
鳥さん、こんにちは。
上高地すぐの場所にテントを張るとは、 なかなかもったいなくてできないですね。 ある意味、贅沢な山旅ですね。 貧乏性の私にはでき無さそう。。。 霞沢岳、眺めている分には良いですが、結構キツイ山なんですね。 穂高の展望台、上高地からアクセスってのがすこし面倒ですが、 蝶ヶ岳ばっかではまんねりするので私もいつか行ってみようかな。 ではでは。
裏銀座、羨ましいです。
稜線でとても良さそうなとこですよね。 まだ、烏帽子、野口五郎岳は行っていないので、いつかはと思ってます。 でも、さすがに10月に入ってからなので寒そうですね。 今だと積雪もあるみたいだし。 小屋も終わりの時期ですしね。 写真にもあったように、三俣方面から見る西鎌尾根は最高ですよね。 歩くと、槍に向かってる感じで歩けます。 裏銀座もそうですが、やはり快晴のなかで稜線歩くと気持ちいいですよね。 今年はほとんど行けなかったので来年こそはと思ってます。 ちょうど雪が少しついたくらいなのでなかなか山に入りにくい季節ですね。 でも、すぐ冬山かなぁ。
きんちゃんさん、どーも。
稜線、寒いですが、朝晩はともかく、 日中は十分耐えられるレベルです。 人も少なく、結構いい時期だと思います。 個人的には烏帽子がお勧めですね。 とてもかっこいい山です。 烏帽子小屋まで急登だし、登山口まで長い(タクシー利用すれば別ですが)し、 行きにくいですが、あの山容はぜひ見て欲しいですね。 西鎌、槍に向かって歩く感じですか、やっぱり一度歩いていみたいなぁ。 最近天気が悪くてイマイチですが、 晴れたら雪が積もる前の残り少ない期間を楽しみたいですね。 ではでは。
大体週明けにはチェックするのですが、公私共にお忙しいみたいですね。。。
ところでカメラの話題なんですが、ご存知だと思いますがこのサイト、デジタルカメラの最新情報を紹介されてるんですが、久々にすごいカメラつまりjpegでの比較で最高画質で小型軽量と山にも合いそうなカメラのレビューが紹介されてます。 ソニーa7rとその他のフルサイズや中判の645dとの画質の比較レビュー なんですがニコンd800e出た時の様に驚きました。13時13分コメントにあるimazing-resqurce.comが比較分かり易いです。私には60万円の中判カメラにもひけをとっておらず、素晴らしい画質と感じました。ミラーレスのこのカメラ新旧ほとんどのメーカーのレンズがアダプター経由で装着出来ます。 私も欲しいですが、なにぶん色んな諸事情ありまして当分無理ですが。。。 それに10月24日このサイトで紹介されてる本家zeiss otus 1.4/55レンズのサンプルも凄いです。mf専用で一本40万する標準単焦点レンズなんですが画質も驚きです。 私もそうなんですが、画質にこだわる伸二郎さんにももしこのサイト、チェックしてないなら紹介しようかなと思いました。 諸事情許せば使ってみたいなあ。。。ちゃんちゃん。
香さん、こんばんは。
このサイト、5D Mark3買った後、GW明けだったかなー、 見てましたよ。 5Dに対して、D800の解像度が勝っていて、 D800スゲーなとすごく驚いたとことを思い出しました。 D800を買わなかったことを後悔しましたね。 今見てもD800、素晴らしい解像度ですね。名機です。 ソニーのα7はD800と同じか小改良した素子を用いていると思うので、 解像度が高い(同じくらい)なのは納得ですね。 (D800はソニー製センサーだったと思います) ただ、欲しいと思いません。 画質もそうですが、フィーリングが欲しいので。 もう少しオッサンになってカメラの重さにへこたれるようになったら考えますが、 それまでは少し重くても撮ってて楽しい一眼のままでいると思います。 D4の痺れるシャッターフィーリング、忘れません。 あのボディでこのソニーセンサーがついてたら買いたい。 1DXも良いが、デカすぎ重すぎ。。。 まー、いずれにしても手が出無さそうな値段ですが。。。 ちなみに、出かけないのは子供もありますが、 やる気と天気が大きいです。。。 求む、土日晴れ渡る週末。。。 ではでは。 |
|
| ホーム |
|