fc2ブログ
大川入山 2014/03/29(土) 21:37
今日、長野の治部坂にある大川入山に登ってきた。
頂上にいるときだけ曇ってるといるちょっとむかつく天気だったが、
南アや中央アが見えたのでまー、良しとするか。

大川入山、近くて展望もまーまーで良いとこだ。
雪景色は厳冬期の方が良さげなので、今度は2月上旬に行ってみよ。

頂上北の鞍部から伊那谷、南アを眺める

行程:
3/29(土)晴れ→曇り→晴れ:
 自宅 → 治部坂登山口 → 大川入山 → 治部坂登山口 → 自宅


今週は日曜は天気が悪いし、土曜も午後から下り坂予想。
おまけに土曜は嫁が車を使うので前泊もできない。
遠く&時間のかかる登山はできないので、近場で調べると、
治部坂にある大川入山というのが適度な標高差で展望もあるようだ。

大川入山に行先を決め、土曜朝、ちょっと早起き。
7:00前にひさーしぶりのバイクで出発。

暖かくなったとはいえ、朝の山道はまだまだ寒い。
手がちょいと痺れてきた頃、ようやく治部坂到着。
やっぱバイクはもう少し後だな。。。

今日はバイクで

この登山口には残念なことにトイレが無い。
仕方ないので、近くの売店でトイレを借りる。
そんなこんなをしてたら出発が少し遅れた。
これが無ければ晴れた頂上に着けたのに。。。

登山口からは最初急登。
尾根に出てからは雪の着いた急登。
ちょっと滑りやすく、気を使った。

展望はたまに開けた。
よしよし、まだ晴れている。頑張ろう。

途中までは晴れていた

横岳からは緩やかなアップダウンが続く。

距離も長く、次第にアップダウンに飽きてくるし、疲れてくる。
標高差がそれほどないのに時間がかかるのはこのためだ

尾根に出てからは細かな登り

下りが多かった

最後に急登があり、登っていくと笹原になり、展望が開ける。
なかなか気持ちが良い道だ。

頂上近くは笹原で気持ちが良い

頂上手前で歩いてきた道を振り返る。
いやー、長かった。

頂上から歩いた道を振り返る

頂上直前までは晴れていたのに頂上に着いたときから曇ってしまった。
なんとも残念でならない。出発のロスが痛い。。。

それでも南アは見えるし、

頂上から南ア

中央アルプスも見えるし、

頂上から中央ア

恵那山も見えてるし、まー、許容範囲か。
昼休憩は見えている鞍部にした。
ネットで調べると鞍部が一番展望が良いと言ってたからだ。

頂上から恵那山、御嶽

確かに南アの展望は木々に邪魔されない分、ここが一番だ。
伊那谷も見えるしな。

ただ、個人的には南側の笹原越しに見る奥三河・南信州の展望も良いと思うので、
南アが良い人は鞍部、奥三河の眺めが良い人は頂上南側で休憩が良いと思う。

鞍部から南ア

今日のお昼は昨日パン屋で買った総菜パン。
詰め合わせを買ったら総菜パンばっかりだったのだ。
自分で選んで買うと甘いもんばっかりになるからちょっと新鮮だ。

今日のお昼

腹も膨れたところで下山を始める。
頂上まで登り返し、目の前の展望を楽しみながら来た道を戻る。
個人的にはこの眺めが一番好きかなー。

さあ、帰ろう

頂上から下ってきたらなんと天気が回復してきた。
午後は下り坂だと言っていたのに。
頂上にいる間だけ天気が悪いってのはなんともむかつくな。。。

頂上を後にしたら晴れるとは。。。

ちょっと嫌な気分になったが、登山口まで戻ってきたら嫌な気持ちも薄らいだ。
まー、ぼちぼちな展望があったし、良しとするか。

バイクにまたがり、ニャンコの待つ家へ。
朝とは違い、寒くなく、快適だった。
昼間だけなら今の季節でも行けるか。


大川入山は樹氷も綺麗らしいので、
厳冬期の晴れた日にまた来るとしよう。
その時は快晴のアルプスも楽しめるだろう。

テーマ:登山・山歩き・散策 - ジャンル:日記

| 登山 | コメント(5) | トラックバック(0) |
<<虎太は健康になった | ホーム | 3度目の正直>>
コメント
◆虎太君 よかったですね 香です。こんにちは。 2014/04/01(火) 22:02
伸二郎さんもひと安心、これで少し心配なく山行けそうですね。

バイク、スピード出せばまだもう少しの間寒そうです。

まだ手元に無いですが、原付もう1台導入します。モンキー息子が乗り出し気に入ってるようで、中古でプレスカブ、新聞配達のおっさんが乗ってるやつ狙ってまして、ゲットしました。
モンキーと同じエンジンのカブ好きなんです。大型免許有るので110がいいのですが、これだと息子も乗れますので。

巨大なフロントバスケット、ノーマルカブよりもっと巨大なリアキャリアにアイリスオーヤマのKB780、100Lというこれまた巨大な物置きを載せて、のんびりキャンプなり旅なり山に行こうかなと。
◆カブやモンキーのエンジン、良いですね 伸二郎 2014/04/01(火) 23:39
香さん、どーも。

あのエンジン、良いですよね。
非力ですが、燃費も良く、何よりも味があって良いですね。

私も昔CD90というバイクに乗っていたことがあります。
それほどパワーは無かったですが、車体の軽さも手伝って、
割とスポーティーで走るのが楽しかったですね。

駐輪場に余裕があったらちょっと小さい排気量のバイクも欲しいです。
ちょっと戸建がうらやましいなぁ。

それにしてもプレスカブに100Lのボックスとはなかなか強烈ですね。
沢山積めてちょっとパワーが欲しくなってしまいそうですね。。。

◆CD90渋い。乗った事有ります。 香です。こんにちは。 2014/04/02(水) 12:48
40年ぐらい前、友人の父の通勤用でした。
エンジンはカブ系、当時は地味なレトロな感じで興味無かったですが、乗れば気持ち良かったです。

今見ると素敵に見えます。

伸二郎さんのCDの何代も前のだと思います。

モンキーは普通の手動クラッチ付きのリターンで、CDは手動クラッチ付きのロータリー4速ですね。だとするとモンキーの様に、エンストしますかね。

本当のロータリーで、走行中4速から踏むとNへ入り、誤ってもう1段踏むと1速に入り、とんでもないことに成りますね。今はホンダのカブ系ロータリーは事故防止の為、走行中Nには入りませんが私のプレスカブやPRO系は使う業界の要望で以前の様にNに入りベンリですが危険です。

ベンリ-なだけに便利です。

最初の候補はクロスカブ110の黄色だったんですが、中古は無く却下、次にハンターカブCT110でしたが、実車見に行くとと経年劣化が酷くやめました。

4月2日で嫌な数字と思いましたが、大安なので今日納車。最初は昨日1日の予定でしたが、バイク屋が税金掛からないのは2日からだよとの事で今日ナンバー取得です。4月1日からだと勘違いしてました。

ナンバー987でした。桑名で987、名古屋なら758千台に1台のナンバーゲットです。


今まで40年で10何台か乗りましたが、トライアル ホンダ バイアルス125がなんと987でその1台だけナンバー覚えてますが、奇遇な事に2台目です。驚いています。
◆987ですが。訂正します。 香です。こんにちは。 2014/04/02(水) 19:55
新しい987のナンバーよくよく見ると、バイアルスのナンバーは数字987では無くて、ナンバー左上の自賠責ステッカーがOO年大きく9月の9、その下のひらがなが「わ」ナンバーの数字が7で「9わ7」でした。  

40年近く前の話ですが鮮明に蘇りました。

それでみんなに9+わ+7で桑名だわと喜んでました。

カブ乗り、分かっていましたがモンキーより遅く、のんびりです。まあ我慢出来なくなったら、息子の学校用にして、110探します。
◆普通にエンストした気がします 伸二郎 2014/04/03(木) 00:03
香さん、どーも。

CD90、もう15年以上昔の事なのでおぼろげですが、
エンストは普通にした気がします。

個人売買の中古で買って、すでにキャプトンマフラーにシートも変わっていたかな。
買った相手がイマイチだったのをはっきり覚えています。
まー、個人売買なのでそんなもんでしょうけど。

クロスカブはちょっと魅力的ですが、少し高いですね。
ホンダは125ccクラスが充実してますね。
最近街でも125ccスクーターを良く見るようになったし、
今後も人気が見込めるんでしょうかね。

ボアアップなんてのも良いかもしれませんね。

ではでは
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/432-1eacdcee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |