fc2ブログ
槍~南岳稜線歩き 2014/07/28(月) 00:16
7/25~27で槍~南岳の稜線を歩いてきた。

メインの稜線はなかなかで満足。

ちょっと残念だったのは南岳はガスで朝夕の景色と星空を楽しめなかったこと。
笠に続いて今回もちょっと残念だ。

まー、メインが晴れてただけでも良しとするか。。。

槍、大喰岳、中岳の3000mトリオ

行程:
7/25(晴れ): 自宅 → 新穂高 → 槍平(テン泊)
7/26(晴れ→ガス):槍平 → 飛騨沢 → 千丈乗越 → 槍ヶ岳山荘
             →南岳(テン泊)
7/27(ガス→雨):南岳 → 槍平 → 新穂高 → 自宅

アルプス稜線テン泊第2弾として南岳に目を付けた。
スーパー人気スポットの槍穂にあって南岳は比較的静かな場所だ。
大抵の人が泊まるなら槍の方に行ってしまうからだ。

でも、ロケーションはばっちり。
ちょっと登れば360度の展望が見れる南岳。
キレット越しの北穂の景色も良さげだ。期待大。

休みを1日取ったのでついでに西鎌も歩こうと計画。

が、帰宅が遅くなり、前泊計画断念。
西鎌は諦め、初日は双六でなく槍平にして2日目は飛騨沢を登ることにした。

7/25(金)
寝坊して出発は遅れ、新穂高についたのは12時過ぎ。
駐車場からあふれる程の混雑っぷりにびっくらこきのすけ。
なんとかちょうど出て行った車がいて止めれたが、危なかった。
夏山?ロープウェー客?恐るべし。

準備をして13:20出発。いやー遅くなった。

それにしても初日はきつかった。
標高差はそれほどなく、余裕だと思っていたが、
暑さのせいか、なんなのかわからんかったがスーパーきつかった。

特に白出沢までの林道歩きと

白出沢までキツイ

白出沢から滝谷避難小屋までがすんごくきつかった。
両足合わせて10回くらい足をつった。
こんなに足をつったのは初めてだ。

暑さで体調が悪く、食べ物を口にしてなかったせいか、
水分が足りなかったせいか、なんなのかわからんかったが、きつかった。

滝谷でパンを食べ水をたくさん飲んでちょっと体力が回復して、
槍平まではそれまでよりだいぶ楽だったが、思わぬ苦戦だった。

槍平までもキツイ


槍平はそこそこ混んでいるようだったが、
それでもテン場は余裕だ。
景色も良く、谷筋なので安心できるし、良い場所だ。

槍平のテン場は良い

7/26
4:50出発。天気は文句なし。
GWに雪原だった場所は木々が生い茂り、全く違う道のようだ。
雪崩が起きるのではないかとびくびくしたあの坂道はそんな雰囲気はまったくなく、
ふつーの登山道だった。

夏道はこんなんなんだなー

昨日の反省から行動食と飲み物をたっぷりとって登った。
そのせいだろうか、足がつることなく順調に登ることができた。

飛騨沢は花も結構多く、大好きなキヌガサソウもあってぼちぼちだった。

ラブキヌガサソウ

途中から西鎌へ登って稜線コースで槍を目指す。
稜線からは綺麗な景色。
穂高、焼岳、乗鞍と青空に緑の山が映える。

本日は快晴なり

千丈乗越からはなだらかな雪渓の向こうに裏銀座の山々が綺麗だ。

千丈乗越からの景色。素敵。

少し休憩した後、槍に向けて歩き出す。
最後の方は急傾斜に足が何度も止まるが、
景色を眺めるための良い休憩になった。

西鎌、できれば歩きとおしたかったな。
また今度来るとしよう。

西鎌を通して歩きたかった。

稜線は大好きなイワベンケイも多かった。
このポンポンみたいな花がなんだか好きだ。

ラブイワベンケイ

9:13槍ヶ岳山荘到着。
朝の中途半端な時間だったが、人が多かった。

朝の澄んだ空気で景色も素敵だ。
特に残雪残る槍沢の景色は素敵だった。

槍沢を望む

今日槍に登れば素晴らしい展望が待って良そうだが、
登るのをぐっとこらえて休憩。

うーん良い天気。でも今日は登んない。

だって、今日のメインはこっちの稜線を歩くことだから。
ガスる前にこっちへ行っておかんとね。

だってこっちの稜線を楽しみたいから

腹を見たし、大喰岳に向けて下り、そして登り返す。
大喰岳から見た槍は今まで見たのとはちょっと違って新鮮。

槍があると景色が冴える。

大喰岳から雲上の尾根道を楽しむ。
遠くには穂高の姿。

雲上の尾根道

このまま景色を楽しみながら楽々稜線歩き、
とはいかず、アップダウンはそれなりにある。
まー、時間も余裕だし、ぼちぼち頑張りますか。

アップダウンはやっぱあんなー

急登で中岳に登り返すとガスに巻かれ、景色が見えなくなる。
あぁ、今日はもうだめかと思ったが、中岳を下ったところで再び景色が晴れる。

ここは雪解け水も流れており、風も無いので休憩に最適。
目の前には常念山脈も広がるし、良い場所だ。

東には常に常念山脈

十分体を休めた後、南岳に向けて最後の登りを歩き出す。
中岳から南岳が結構遠いんだよ。

南岳は結構遠い

それでも景色さえ見れれば疲れもだいぶ和らぐ。
休憩が多くても苦にならない。
写真だって撮らないといけないしね。

槍、大喰岳、中岳の3000mトリオ

南岳に到着するも穂高はガスで見えず。
うーん、残念。夕方に期待する事にしよう。

うーん、穂高ガスった。。。

山頂から5分ほどで南岳小屋へ。
ナイスロケーションなテン場は1000円だった。
槍平も1000円だったし、ちょっと値段あがったのか?

テン場はナイスロケーション

飛騨沢から抜ける強風でテン場はどこもプチ石垣が積まれていた。
一番飛騨沢側にテントを張ってしばし休憩。

13:00にテン場に着くと暇で仕方ない。
天気が良ければ写真撮影に頑張るのだが、
晴れているがガスがかかって景色も期待できず。
ひたすら暇な午後だった。

うとうとして17:00に起きてご飯を食べる。
携帯で確認すると翌日は朝日が期待できなさそうだ。

そんなら今日の夕焼け撮影頑張るぜと気合を入れるものの、
ちっともガスが晴れず。
結局、こんな程度の写真が1枚取れただけであとはガス祭。
なんとも残念だったなー。。。

これが精いっぱい。後は周りも真っ白け。。。

11:00ぐらいに目覚めるも外は相変わらずのガス。
星空撮影も中止になった。
今回も三脚使わず終い。残念。

7/27
3:00に起きるとテント内に水滴が落ちてくる。
一晩中吹き抜けるガスの水滴がテントについているようだ。

携帯で天気予報を確認すると今日は曇りから雨予報。
おまけに雨雲レーダー見ると福井県付近にやばそうな雲の帯がある。

あいつは雷を伴った雨雲だ。稜線でぶち当たったら恐怖だ。
それに、豪雨だと滝谷の沢とか渡れんくなる。
あいつが来る前に滝谷を通過してしまおう。

そそくさと準備して4:20出発。
ガスの南岳新道を淡々と下り、

最終日はガス

槍平に着いた後、足早に下山。
ちょっとだけ雨に降られたが、全然OKレベル。
無事に下山できえてハッピーだ。

着替えを済ませのんびり家へ。

今回は西鎌踏破できなかったし、朝夕、星空の景色も見れなくてちょっと残念だったが、
メインの稜線部分が晴れていたのでまー満足の山旅だった。
今度は3度目の正直で朝夕の景色が見たいもんだ。。。

| 登山 | コメント(2) | トラックバック(0) |
<<やっぱ合わんな | ホーム | 笠でテン泊を。>>
コメント
◆なんと 鳥 2014/07/28(月) 23:04
またまた、テント担いで南新道を登りましたか?
私も日曜日に飛越トンネルから北ノ俣日帰りの予定で金晩から高山入りをしてましたが、日曜日の予報が
急遽悪化したので乗鞍御来光ツアーとなりましたが、強風ガスガスで肩の小屋から引き返して、お花畑でまったりとしてました。

最近の天気の激変が怖いですね。
◆飛騨沢を登りました 伸二郎 2014/07/28(月) 23:52
鳥さん、どーも。

槍には飛騨沢から上がって、
南岳新道は下りで利用しました。

南岳新道は相変わらずの急傾斜で昔膝をやられたのが納得でした。
あれは何度も行く気になれませんね。

最近の天気は本当に残念です。
梅雨末期・梅雨明けすぐなので仕方ないですが、
もう少し予報が当たってくれると良いと思いますね。

あー、朝晩の景色が楽しみたい。。。
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/456-c6b065f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |