|
||
今日、予定を一日切り上げて帰ってきた。
梅雨よりもはっきりした梅雨前線でイケてない天気が続いたが、 少ない梅雨の晴れ間に良い景色に出会えて、短いながらも満足の旅だった。 マイベストは象潟海岸。特に地元の方のお盆の行事が楽しかった。 今年は特にひどかったが、例年、盆時期の東北は天気がイマイチなので、 東北シリーズはずいぶん長いこと続きそうだなぁ。。。 ![]()
行程:
8/11(月)曇り: 自宅 → 上越 → 胎内キャンプ場(テン泊) 8/12(火)曇り→雨→晴れ: 胎内 → 蔵王 → 山寺 → 最上峡 → 象潟海岸(テン泊) 8/13(水)曇り→晴れ: 象潟海岸 → 十六羅漢 → 鳥海山 → 象潟海岸(テン泊) 8/14(木)曇り: 象潟海岸 → 月山 → 新潟(ビジネスホテル泊) 8/15(金)曇り→雨→晴れ: 新潟 → 上越 → 自宅 今年からお盆は東北の山を登りに行く。 7月中旬に全日程を書き終えた。 とりあえず、今年は5個登ることにしよう。 そう考えていたところにいきなり台風で出鼻をくじかれる。 台風の足取りは遅く、予定より3日遅れた8/11にようやく出発。 行きは雨の中の走行を覚悟したが、 出発を遅らせたのが良かったのかうまいこと降られずに走れた。 が、出発の遅れが響いて予定よりも手前の新潟の胎内キャンプ場泊り。 キャンプ場の近くには案内板も無く、とても分かりにくいキャンプ場だった。 だからか、この日の泊り客はバイクの3人のみ。 お盆時期でこれとは、ツーリングマップルも珍しくあてにならないお勧めしたもんだ。 8/12は当初の予報では晴れだったが、当日になって曇りのち雨予報に変わってしまった。 まったく、お盆時期の北海道と東北の予報はあてにならんな。 予定を変更して今日は蔵王と山寺を見に行くことにする。 蔵王までは雨に降られることも無く、快走。 こりゃ蔵王はもらったと思ったら着いたとたんにガスった。 かろうじて一瞬お釜は見れたが、登山は中止となった。 ![]() 気を取り直して山寺に行く。 さすがにお盆時期とあって混み合っていた。 水子地蔵とか、結構良さげな感じだったが、 ![]() 人の多さとやたらと整備された(鉄の手すりとかがばっちりついていた)感じに、 あまり良い雰囲気を感じることはできなかった。 もともとは良い雰囲気だったろうに。 あまりに人気が出て観光地化され過ぎるのも考え物だと思った。 ![]() ![]() 山寺のあとは悪化気味の風邪で寒気がしたので、 イオンで長袖のTシャツを購入。 イオンにたどり着くのに1時間以上迷走してしまったが、 このおかげで暖かに移動できた。 最上川を抜けるまで雨に降られ続けたが、 最後は晴れて象潟海岸に着くころには綺麗な夕日を見ることができた。 これがこの旅で一番良かった景色。 ![]() 象潟海岸ではちょうど地元のお盆の催しが行われており、 それがまた祭好きの伸二郎にはひどく良かった。 やっぱ日本人は祭だ。(先祖供養の行事だったかもしれない。。。) ![]() 8/13 完全晴れ予報の天気予報はちょっと変わって曇りのち晴れとの予報になった。 鳥海山は海から発生する雲にがっつり覆われてその姿は見えない。 今登ってもガスの中だと思い、とりあえず十六羅漢で暇つぶし。 どうも手前の羅漢さんが石ちゃんに見えて仕方ない。。。 ![]() 十六羅漢で時間をつぶすが、一向に鳥海山を覆う雲は消えそうにない。 空を眺めてしばしぼーっとするが、 海からの雲が低い雨雲から高い高層雲に変わり始めたので行けると踏んでブルーラインを駆け上がる。 ブルーラインはガッツリガスの中で景色は見れず。 それでも晴れを信じて着替えて登りだす。 登山開始は9:40。下山が暗くならないぎりぎりの時間だった。 山はガスが取れなかったが、たまの晴れ間には気持ちの良い景色が見えた。 ![]() 鳥海山はろくに下調べもせず、勝手にお気楽な緩い山だと思っていたが、 実際にはとても豪快な山でびっくり。 千蛇谷もかなりの迫力。いやー、かっこいいじゃない。 ![]() 頂上手前にはど迫力の切通しの岩もあり、驚きの連続。 最後まで飽きのこない面白い山だった。 ![]() 頑張って頂上まで登ったが、ガスは取れなかったかと思ったその時、 ようやくガスが取れて景色の全貌が見えてきた。 よっしゃ、出発遅らせた甲斐があった。嬉しい!!! ![]() 下りは外輪山を大展望の楽しみながら行く。 千蛇谷は上から見ても迫力があるなぁ。 ![]() 鳥海山の展望はとにかく雄大だった。 こんなに規模が大きいとは想像つかなかったな。 下調べしなかったおかげでより感動できて良かった。 ![]() ![]() 下山はかなり遅かったから人もほとんどおらず、 ゆっくり景色を楽しむことができた。 御田ヶ原から振り返った鳥海山はなかなかカッコよかった。 ![]() 鳥海湖(鳥の海)。 火山ゆえ、様々な表情があって面白い。 ![]() 鉾立の駐車場に戻ったのは18:00. 夕日が綺麗だった。 登山の成功を祝ってくれてるのかな。ありがとう。 ![]() この日は別のキャンプ場に泊まろうと思っていたが、 日も暮れてしまったので、新しい場所に行く気にもならず、 昨日と同じ象潟海岸でテン泊。 8/14 2日間世話になった象潟海岸キャンプ場に別れを告げ、出発。 海が近くて結構良い場所だと思う。 ただし、値段が高いのが痛い(1泊1450円)。 ![]() 前日の予報だと昼前に雨も降りそうだったが、 走っていると意外に良い天気。 庄内平野の米どころを気持ちよく走る。 ![]() どうも天気が良さそうだったので、急遽月山に登ることにした。 展望のよい月山ハイラインを走り、八合目から登山開始。 気持ちの良い笹原の道を登っていく。 月山は信仰の山なのでお地蔵さんが多い。 中にはこんなファンキーなお地蔵さんもいて愉快だ。 ![]() 月山も下調べせずに来たが、こちらも想像とことなり、とても良い景色。 終始なだらかな登山道は開放的でとても気持ちが良かった。 ![]() 月山頂上だけは調べていた通り、お金を払わないと入れなかった。 立山でも言ったが、山は神様からみんなに与えられたもので、 一部の勘違いした輩(神社)が占有すべきところではない。 とても腹が立つが、文句を言ったところでそのまま入れるわけでも無いので、 仕方なく500円を払って入る。 実は山頂のすぐ北側に三角点があり、そこは神社の外なのでなにも気にすることなく行ける。 目印も少なくあまり知られてないと思うが、神社が牛耳る頂上よりも眺めは良いので、 個人的には神社にはいかず、三角点の場所だけ行くのが良いと思う。 ちょっと勘違いの輩に気分が悪くなったが、 頂上付近からの眺め(神社の外)はそれを忘れさせてくれるくらい良いものだった。 こんなに景色が良いなんて知らなかったなー。 ![]() 下りは開放的な景色を眺めながらまったり下る。 月山、本当に良い山だった。 ![]() 八合目駐車場に戻り、バイクとともに展望を楽しむ。 ここからでも十分に良い眺め。 山に登らずともここまで来るだけでも十分価値がある場所だ。 ![]() 天気予報を見ると翌日は朝から激しく雨が降りそうだった。 さらに次の日以降も天気が悪そうだったので、 この日は新潟のホテルに泊まり、明日帰ることにした。 新潟の東横インは一通が多い場所にあり、たどり着くのに苦労したが、 チェーンホテルだけあり、コスパは高く良かった。 8/15 朝起きると雨はまだ降ってない様だった。 レーダーを見ると、どうやら長野ぐらいまでは雨に降られ無さそうだ。 ちゃきちゃき準備して7時に出発。 時折怪しげな雨雲にぶつかるが、ぱらぱら程度で何とか乗り切るが、 ついに塩尻あたりで前方に避けられそうにない雨雲を発見。 観念してみどり湖SAでカッパを着るため休憩。 すると、ご年配のご夫婦に差し入れですと声をかけられる。 「ずっと隣を走っていた。マナーの良い運転をしているので、どうぞ」とのこと。 少し驚いたが、とてもうれしい。 元々運転マナーは気にする方だし、バイクの性格もあり(遅い、飛ばすと快適でない)、 バイクの高速走行はとてもマナーが良いと思う。 特に周りは意識していなかったが、こう声をかけられるとなんだか嬉しい。 雨で退屈な高速だったが、このご夫婦のおかげでこの後はずっとハッピーな気分だった。 差し入れ、ありがとうございます。 ![]() 家に帰ると、嫁や、優、嫁のお母さん、叔母さんがお出迎え。 そしてかわいいニャンコも。 ただいまニャンコ。お父さん帰ってきたよ。 ![]() 今回は台風に出鼻をくじかれ、後半もイマイチな天気と、 予定していたよりもずいぶん短い行程になってしまった。 山も観光もその分少なくなってしまったが、 短いながらもなかなか満足の行く旅だった。 今年ほどではないが、来年以降も晴天の日は多くないかもしれないが、 その晴天の日に良い思い出を作りにお盆東北ツアーズを続けて行こうと思う。 来年は倍は晴れの日にちが欲しいな。。。 |
||
初めまして、静岡県御殿場市に住んでいる青木と申します。
ツーリングの参考にさせて頂いてます。と言っても最後に拝見したのが2年以上前だと思いますが。 以前同型同色のスティード600を20年以上乗っていました。ヘルメットも全く同じもの、同じ色ワインレッドです。 ネットで「スティード ツーリング」とかで検索して発見し、うちでも猫を飼っているので勝手に共通点が多いと思ってました。 昨日長野道みどり湖PAで伸二郎さんを見かけましたがご記憶にあるでしょうか? 伸二郎さんより後に来て、ハーレーの前にバイクを止めてカッパを着ました。どこかのご夫婦に差し入れをもらってましたね。 ご夫婦がリポDをあげたくなるほどいい運転されているんだなあと思いました。 どこかで見たお顔、ハーレー、そしてヘルメット。声をかけておけばと悔やんでおります。 写真もお上手ですね。私は最近ニコンのデジイチに50年くらい前のマニュアルレンズを付けていろいろ撮ってます。(ほとんど猫) 42年前のオリンパスpenというフィルムカメラも修理してどんどん時代に逆行してます。 だらだら書いてしまいました。またいつかどこかで会える日を楽しみにしてます。御殿場近辺にお越しの際は是非、声をかけてください。
山行きたいんだが、明確な強い目的が無いものだから、雨予報だとつい躊躇してしまう私です。渋滞も嫌いだし。
出発告知見て、東北行くんだろうなあーと思い、予報気にしてました。 海中心の生活してた頃は嵐、台風が来ようと行ってました。今もですが。 困難多ければ、それはそれで思い出多き旅になりそうかなと勝手に思いましたが、お疲れ様です。詳しいアップ愉しみです。 広角ズーム発表時より、これは伸二郎さんの決定版だなと。早々の導入流石ですね。星景写真楽しみです。 ゆっくり休んで下さいね。 そう、伸二郎さん見てるでしょうが、NHKのGREAT TRAVERSE 日本百名山ひと筆書き 見ごたえありました。月曜から再放送やりますね。
青木さん、初めまして。
昨日、お会いしたの覚えてます。 富士山ナンバーの方ですよね? スティードに乗ってましたか、それも600とは。 20年とは長いお付き合いでしたね。 それだけ良いバイクだったんですね。 シート高が低くて車重もほどほどで狭い道やUターンでも心配が少なく、 峠では意外にスポーティーで楽しく、さらに燃費も良い。 まさに旅にはうってつけのバイクでした。 高速のパワー不足さえなければずっと乗っていたかもしれません。 パワーと引き換えに増えた車重に冒険心を奪われた今となっては、 あの気軽さがなおさら懐かしいです。 ニコンのカメラ、古いレンズを使われている方が結構いらっしゃいますね。 やはり、独特の味があるのでしょうか。 写真は解像度だけではないですからね。 私は知りませんでしたが、ペン、42年前にフィルムカメラで存在してたんですね。 そのカメラが未だ現役で使えてるとは驚きです。 出てくる絵だけでなく、いじる、撮ること自体もカメラの楽しみですね。 リポDもらったの、とても嬉しかったです。 雨の退屈な帰路でしたが、あのご夫婦のおかげでとてもハッピーでした。 峠以外ではマナーを守るように心がけていますが、 実際に見てくれている人がいたんだと思うと嬉しいです。 HP、登山を始めてからほとんどバイクで出かけることが無くなってしまって、 バイク乗りの方にはイマイチなページになってしまいました。 ただ、これからも盆にはバイクで出かけるので、盆明けには覗きに来てくださいな。 これからも良いバイク旅を。 ではでは。
香さん、どーも。
行き、帰りの道中はさぞかし雨に降られるんだろうと覚悟していましたが、 どちらも大して降られることなく良かったです。 行く前から風邪をひいていたのでちょっと辛かったのと、 Uターンを失敗して立ちごけしたのがきつかったくらいです。 いやー、立ちごけは道路の中央付近だったので、車が来ないかドキドキしました。 この旅で一番頑張った場面でした。もっと軽いバイクが欲しくなりましたね。。。 山、あの天気では行っても面白くないですね。 修行目的なら別ですが。。。 東北はまだマシな予報でしたのでかろうじて登れましたが、 特にアルプスとかはかなり悪天でしたので行かないのが正解でしたね。 広角レンズ、初めて使いますが、なかなか良いですね。 画質も良いレンズでしたので長く使えそうです。 あとは70-200F4を買うかどうかですが、 2本も持っていくのはさすがに嵩張るので躊躇してます。。。 一筆書き、見たことが無かったですが、すごいですね。 特にあれだけ距離のある海を渡るのはすごいですね。 平日は帰宅が遅く、またTVはほとんど見ないので、TV放送は見ない気がしますが、 時間があればHPをチェックしてみようかと思います。 快晴の週末、早く来てほしいですね。 ではでは。
8月8日の夕刻から出発した私は吾妻山の浄土平まで731kmずっと豪雨のドライブでした。
まあ、伸二郎さんと違って車なんで楽ですけどね。 しかし、今年も天気が悪かったですね。 台風一過の晴天なんて死語にでもなったんでしょうか? 5山登って3山が雨ガス強風に撃沈しました。 道の駅の店舗の軒下はライダーやサイクリストのテン場になってました。 車中泊の私も空模様を見ながら食事を作るか、車の中で食べれるスーパーのお惣菜にするか決断の毎日でした。 お互い、秋山は晴天を期待しますね。
鳥さん、どーも。
8/8に出発とはさすがです。 車でも豪雨のドライブは視界も無いし、とても疲れますね。 それでも731kmを走り切った鳥さんはやっぱりすごいです。 私はテントがへし折られるかと思って台風後にしました。 今年は本当に残念なお盆の天気でしたね。 来年は少なくとも倍は晴れて欲しいと思います。 これだけ夏に雨が降ったんですから、 秋はあんまり降らないですよ。 きっと秋晴れが続き、幸せな週末が待ってますよ。 今から秋山が楽しみです!!! |
|
| ホーム |
|