fc2ブログ
バイク整備その2 2015/07/18(土) 23:53
今日はバイクのバッテリー交換とオイル交換をした。
キュルキュルと一発でかかるのは気持ちが良いね。

スポーツスターのバッテリー交換はすこぶるやりにくいが、
できんことは無いので、安く上げたいならお勧め。
(純正バッテリーが安ければお店でも良いのにな。。。)

プラス端子を付けて
先週のタイヤ交換に続き、今週もお盆に向けてバイク整備。
今週は死んだバッテリーの交換とオイル交換。

まずはバッテリー。

普通のバイクならバッテリー交換なんて10分もあればできる作業。
でもスポーツスターのバッテリー交換はすこぶるやりにくくて時間もかかる。

まー、とりあえず始めるか。
まずはこのサイドカバーをパカッとあける。

バッテリーはこの中



するとバッテリーがお目見え。
マイナス端子は奥にあって見えないし、このままでは触れない。

マイナス端子は奥にあって見えない、取れない



バッテリー交換はマイナス端子がいじくれないため、
マイナス端子のボデーアースを外す。

これが素晴らしく作業しにくい場所にあり、
とても外すのに時間がかかった。


まずはマイナスのボデーアースを外す。


ボデーアースを手前から、背後からなんとか頑張って外す。
なお、ハーレーはインチ工具。ボデーアース締結ボルトもインチサイズ。
ご注意を。

手前から、背後から、頑張って外す。



次にプラス端子を外す。


プラス端子を外す



プラス端子を外したら間違ってショートさせないように、
プラス端子をビニールテープで絶縁しておいた。

それからバッテリーストラップを外しにかかる。
まずは上のクリップみたいなものを外して。

プラス端子を絶縁した後、バッテリーストラップを外しにかかる



下を留めているボルトを外して、
バッテリーストラップを外す。

下のボルトを外してバッテリーストラップを外す



バッテリーを手前に引っ張り、
出てきたバッテリーのマイナス端子からコードを外して、
バッテリーを取り外す。

マイナス端子を外す



外した純正バッテリーと、新品の互換品。
端子の形状が多少違うが、まー、一緒。
純正は21000円、互換品は8000円。性能はほぼ一緒らしい。
純正高くて買っとれん。

新旧バッテリー



組み付けは逆の順序で。
まずはマイナス端子にマイナスコードを付ける。
この時注意したいのがコードの向き。
横向きに着けると、ボデーにぶつかって、バッテリーが入らない。

マイナス端子の間違ったつけ方



コードが下を向いた状態でマイナス端子に取り付けるのが正しい。
これだとボデーにぶつからない。

マイナス端子の正しいつけ方


バッテリーコードが引っかからないようにバッテリーを奥に押して、
バッテリーストラップを取り付ける。

バッテリーストラップを付ける



プラス端子にプラスコードを取り付ける。

プラス端子を付けて


最後にマイナスのボデーアースを締結。
クソやりにくい。
これさえなければスポーツスターのバッテリー交換なんて敵じゃないのに。。。

マイナスをボデーアースすれば出来上がり。


まー、何はともあれ、バッテリー交換終了。
セルも勢いよく回って一発でエンジンがかかるようになった。
新しいバッテリーは気持ちが良いね。


この後、折れたブレーキレバーを交換し、
さらにエンジンオイル、ミッションオイルを交換。

その後はオイル交換もしてひとっ走り。



最後にちょっと周りを走って終了。
エンジンの調子は問題なし。
ブレーキレバーを換えた時、レバー角度を変えてちょっと違和感があるが、
もともとの位置がわからんので良いんだか悪いんだかわからん。
まー、しばらく走ってみるか。 


夜はちょいと近くをランニングして体力低下を防ぐ。
明日は天気悪いみたいだもんな。
台風一過なんて死語か?


来週はエアクリの交換でもするか。
あと3週間でお盆休み。
計画をそろそろ詳細に詰めとかんといかんなー。。。


| バイクツーリング | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<今週はいろいろと | ホーム | いやー、今日は良い天気でしたね。。。>>
コメント
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/521-cb3027cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |