|
||
GWを使ってヴォクシーにナビ、バックカメラ、ETC、ドラレコを取り付けた。 3日半かかった。 いや、まだ完成はしてないんだけどね。。。 まぁ、伸二郎がスーパーグズなのもあるけど、 高い工賃取るだけあるね。特にナビは。 これから車を買う時はディーラーか用品店で取り付け頼も。。。 なお、今回の記事はスーパー長く、ひたすら取り付け方法ばかりなので、 ナビその他の取り付けに関心が無い人は読まないのが吉。 今回準備したものはこちら ナビ:カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RZ99 ナビ取り付け配線キット:RD-Y101DK (カロッツェリア 200mmワイドモデル取付キット トヨタ車用20P ) ナビ隙間埋めパネル:エーモン 2276 AODEA トヨタワイドパネル バックカメラ:パイオニア ND-BC8 バックカメラ車種別配線キット:カロッツェリア KK-Y201BC ドラレコ:カロッツェリア ND-DVR1 ETC: パナソニック CY-ET925KD 今回、すべての機器のACC電源、バッテリー電源は ナビから分岐させているので、同時に取り付けるのが楽。 てなわけで、取り付けは同時進行となる。 その流れ。 1.バックカメラを取り付け 2.フロントウィンドウ右側設置部品の取り付け ETCアンテナ&ナビの地デジアンテナ 3.フロントウィンドウ左側設置部品の取り付け ドラレコカメラ仮固定、ナビの地デジアンテナ、GPSアンテナ 4.ナビ、バックカメラ、ドラレコの配線を接続して、 ナビの画面でバックカメラの作動確認 ナビの画面でドラレコのカメラ位置を調整、固定 5.ETCの配線をつないで、動作確認 6.線をまとめて、ナビを固定&内装復元 てなとこか。 さあやるか! 作業開始にあたって、いつもはバッテリーのマイナスを外すのだが、 今回は外さなかった。この辺は自己責任で。 ちなみに、ヴォクシーHVのバッテリーは車両の一番後ろ、この位置にある。 ボンネット開けても無いので初めはびっくりした。 まずはバックカメラの取り付け。 使う部品はこんなん。 バックカメラに車種専用取り付けキット。 バックカメラの取り付け場所は車両後ろ、リアガーニッシュの この位置にある。 まずはバックドア内側のトリムを外す必要がある。 バックドアの内側のこの部分をすべて外す。 アッパーからサイド、アンダー(ロア) の順に全て外す必要がある。 まずはアッパーを手前側に引いて外す。 結構力が要るので外し方合ってるのか?と心配になるが、 迷わず引けよ。引けばわかるさ! これが外したアッパートリム。 お次はサイド。 これも手前引っ張って外す。 左、右のサイドトリムを外したら、 ロアトリムをこれまた手前(写真の下側)に引っ張って外す。 外したらこんな感じ。 お次は矢印で示すリアガーニッシュを止めているボルト6本を外す。 ボックスは10mmで、奥まった位置にあるので、 エクステンションがあったほうが良い。 内側からボルトを外したら、いったんドアを閉めて、 リアガーニッシュを引っ張って外す。 こいつも固いからひるむが、迷わず引っ張れよ! ガーニッシュを外すと、カメラの目くらが出てくる。 このボルトを外して、 目くらを引っこ抜く。 引っこ抜いた目くらはボルトとグロメット(白いプラスチックのもの)を再利用する。 バックカメラの固定方法はこんなん。 カメラを専用ブラケットに取り付ける。 配線を穴に通して、ロゴを上側にして、 裏からカメラに付属のネジで固定する。 グロメットを付けて、目くらのあった穴に押し込み、 ボルトを締めて固定完了。 お次は配線接続。 ガーニッシュを戻して、バックドアを開け、 バックカメラから出ている配線を車両側の配線につなげる。 80系ヴォクシーはカメラ用の配線がダッシュボード裏から バックドアまで既にひかれており先端はカプラになっている。 バックカメラの配線はこのカプラにつなげればよい。 バックカメラのカプラは車両側のカプラと形状が異なるので、 変換コネクタを間にかます。 こんなん。 こんな感じでつなげたら、 余った配線を適当にタイラップで止める。 後はガーニッシュ、トリムを元に戻して出来上がり。 取り付けた感じはこんなん。 コンパクトで後付け感も無く良い感じ。 さすが車種専用取り付けキット。 お次はETCアンテナ&ナビの地デジアンテナ取り付けだ。 どちらもフロントウィンドウに設置するため、 外す内装が同じなので同時進行が効率的。 まずはフロントウィンドウ右側部分から。 ETCのアンテナはこの部分に着けた。 配線は途中をスポンジテープで巻いて、 フロントウィンドウと天井の間に押し込んだ。 特段難しくない。 今回の導入した楽ナビの地デジアンテナは全部で4つ。 純正ナビだとリアウィンドウについているらしい、 社外品はフロントウィンドウが主流。 ちょっとフロントがごちゃついて嫌だが、仕方ない。 アンテナは2種類あってこんな感じ。 こいつを取説に書かれている位置に貼りつける。 で、配線を取り回すためにAピラーを外す。 我が車はサイドエアバック装着なので、 Aピラーが外しにくい。 まずはウェザーストリップ(ゴムね)を外して、 Aピラーを引っ張ると、クリップが少し外れて浮く。 引っかかると思うので、そこで止める。 で、引っ掛かりの原因である、方向性のあるクリップを 90度回してやって外せる状態にし、 引っ張ってクリップを外して、 上部に引っ張り上げると外れる。 Aピラーの手前にあるカバーも外す。 地デジアンテナにはコードの接続が必要。 アンテナのシールをはがして、 コードのシールも剥がして、 アンテナの△印とコードの△印を合わせて貼り付ける。 後はETCアンテナと地デジアンテナの配線を Aピラーの既存の配線に結束バンドなどで止めてはわす。 右側の配線はピラーの手前からカードホルダ裏まで引っ張り、 Aピラーなどを復元する。 さて、お次はETC車載器の取り付け。 ETCはカードホルダの位置に取り付けることにした。 純正品もこの位置に取り付ける収まりの良い場所だ。 取り付けにはカードフォルダにちょうど良く取り付く 専用のスペーサーを利用した。 まずはカードホルダのあるインパネを外す。 いきなりそのインパネは外れないので、 周辺部品を順番に外していく。 最初はここから。 お次はこれ。 ネジを手で緩めて外して、 その後は手前に引っ張って外す。 カードホルダの着いたインパネをボルト3本(10mm)を外して、 手前に引っ張る。 このインパネにはガソリン給油口のレバーと、 ボンネットのレバーがついているので、 それを外す。 こうしてカードホルダの着いたインパネが外れる。 このインパネのカードホルダ部分を外す。 カードホルダは裏側のネジ2本を取れば外れる。 で、専用のスペーサーにETC車載器を取り付ける。 取り付けは最初からついている両面テープを使用したがやりにくかった。。。 位置は好みだが、伸二郎はこのくらい飛び出している方が、 ボタン操作とかがやりやすいかなと思って少し飛び出させた。 もちろん、面一でも良い。というか、普通面一かも。 後はこいつを元のカードホルダの位置にネジで固定して、 インパネに取り付ける。 残念なことに、専用と言いつつもけっこな隙間が開いていたので、 スポンジテープで隙間を埋めた。 スペーサーは結構高かった(3200円)のでちゃんと隙間ないように作って欲しい。。。 車に戻り、ETCの配線とフロントウィンドウ右側の地デジアンテナの配線を取り回す。 ETC車載器は先ほど取り付けたETCアンテナとこの電源取出し用ケーブルを接続する。 ETC配線と地デジアンテナ配線はハンドル下を這わせてナビ裏まで持ってくことにした。 ハンドル下の配線をするのに邪魔なので、ハンドル下のエアバッグのインパネを外す。 4本ボルトを取れば外れる。ただし、ケーブルがついたままなので、 完全に外したかったらカプラを外せばいいと思う。 外したら既存ケーブルにタイラップ止めして、ナビ裏に持ってく。 ETCの余った配線はこの辺に適当にまとめてタイラップ止めした。 後はインパネを元に戻して設置完了。 まー、良いでしょ。 お次はフロントウィンドウ左側部分。 地デジアンテナは右側と同じように貼り付け。 左側にはドラレコのカメラを設置する。 カメラは映像を見ながら位置調整をするのでとりあえず、 位置は仮で決めてテープなどで仮固定。 ドラレコカメラと地デジアンテナの配線は右側と同じように Aピラーの既存配線にタイラップ止めして引き込む。 左側にはナビのGPSアンテナも設置した。 位置はAピラーから右側10数センチの位置でフロントウィンドウ前端近くにした。 まず、金属のベースプレートのシールを剥がして貼りつけて、 その上からGPSアンテナを両面テープを付けてくっつける。 伸二郎は間違えて、両面テープが元から貼ってあると思い込み、 剥がさなくて良い白いシールを剥がして慌ててしまった。 紛らわしいよパイオニアさん。両面テープは全部最初から貼っておいてよ。。。 ドラレコ、地デジアンテナ、GPSアンテナの配線は グローブボックス裏からナビ裏までまとめて這わせた。 配線の引き回しには配線通しを利用した。 さて、お次は配線をつないでいく。 配線は楽をしたかったので、カプラでつなげるやつを買った。 写真左のやつね。 車両側のコネクタを取り出していく。 ナビ周りのインパネを外すと、10ピンコネクタ、6ピンコネクタ、 20ピンコネクタがテープでまとめてある。 テープを切って、引き出しておく。 ちなみに、各カプラにある配線はこんなん。 10ピンはACC電源とかいろいろ 6ピンはリアスピーカー 20ピンはステアリングリモコン ラジオアンテナコネクタ、5ピンコネクタ、バックカメラコネクタは 動かないように車にはめてある。 ラジオアンテナコネクタは手で、 5ピンコネクタ、バックカメラはマイナスドライバ先端を使って外してやる。 それぞれのコネクタをつなぎ、 バックカメラ、ドラレコ、ETCの配線をギボシで接続。 アースはナビを固定しているボルトと共締めにして、仮止め。 ちなみに、バックカメラ、ドラレコ、ETCの ACC電源、バッテリー電源、アースの配線図はこんな感じにした。 分かりにくい?まー、良いでしょ。 2018/12/11追記 質問があったのでバックカメラ配線図とインパネ側の配線の写真載せます。 配線のチェックをした後、イグニッションをONにして、 まずはナビの画面でバックカメラの動作確認。 Rに入れると、うん、ちゃんと映像出ている。OK。 お次はドラレコのカメラ位置の調整。 ナビと連動してるので、ナビの画面で確認できる。 ドラレコのモードにして、カメラ位置を調整して貼りつけ完了。 さらにETCの動作確認。カードを入れて、うむ、OK。 全ての機器の動作が確認できたので、後は組み付けて、 インパネとかを元通りにすればよいが、この有様。 どうやってしまおうか? まぁ、頑張るか。 ナビの固定は車についていたブラケットに、 隙間埋めのプラスチックの部品(写真右のやつ)を共締めにする。 こんな感じ。 (この写真は配線をつなぐ前に撮ったもの。 実際にはこれに配線をつなげた状態ではめ込む) で、配線をどっかに引っ掛けないようにしながら押し込んで行く。 ここでぐちゃぐちゃ配線を綺麗にまとめてスッと取り付ければ良いのだが、 ここは素人いいかげん伸二郎、うまくまとめられず、 最後は少し強引に押し込む。いやー、いつか綺麗にしよう。。。 ちなみに、アースはこんな感じで固定ボルトに共締めした。 インパネを戻して完成。 いやー、長かった。 とりあえずは問題なく動作してるけど、 走行中に操作できない(初期設定)になっているので、 もう一度開けて、走行中操作できるようにパーキング配線をアースしないとな。 その時、ぐちゃぐちゃな配線も綺麗にまとめておくか。 あっ、あと、ドラレコの機器もグローブボックスに移設しよ。。。 ひとまずはようやく完成した機器取り付け、 めちゃんこ時間がかかったけど、自分が納得できて満足。 でも、次回は多分、ディーラーとかでやってもらうんだろうな。。。 最後まで読んでくれたあなた、お疲れ様でした。 追記、別記事でも書いたが、パーキング信号のアースと、 ドラレコのグローブボックス内移設を行った。 パーキングのアースは簡単なのでおすすめ。 5/3にとりあえずナビを使えるようにして終わっていたが、 走行中に操作できないことの対応や、 ドラレコ本体の位置決めはまだだった。 で、重い腰を上げてようやくそれらに取り掛かる。 苦労して押し込んだ?ナビを取り出していく。 ナビ周りのインパネを外して、 ボルト4本を外してナビを取り出すと、 出てきましたよ、ごちゃごちゃ配線。 ナビはオリジナル状態では走行中に一部の操作のみしかできないようになっている。 走行中か否かを判断するのはパーキングブレーキをしているか否かだ。 パーキングブレーキをしてると、ナビパーキングブレーキONの信号が入り、 ナビは”停止中”とみなして各種操作ができるようになる。 走行中にナビを操作できるようにするのは、 このパーキング信号を走行中でもON状態にすればよい。 具体的にはパーキング信号の配線をアースするだけである。 (どうやらパーキングOFFの時がフラグON?のようだ) ヴォクシーのパーキング配線は5ピンカプラの若草色の線。 色とび?して色が分かりにくいが、淡い緑色だ。 この配線をまずはプチっと切断。 この時、ショートには注意。 絶縁された工具、もしくはゴム手等をすべし。 で、切断した線の車両側はビニテ等で絶縁しておく。 切断した線のナビ側は端子などを付けて、 ボデーアースする。 今回はナビを固定しているボルトに共占めした。 ごちゃごちゃ配線をまーまー良い感じに逃がしてナビを押し込んで、 ボルト締めて、完了。 もう一方、ドラレコ本体は、グローブボックス内に設置することにした。 グローブボックスを外して、ドリルとやすりで穴を開けた。 この穴から配線を通して、ドラレコ本体をグローブボックス内の右端に設置。 ドラレコ本体は両面テープで設置した。 余った配線はグローブボックス裏側付近の下側にタイラップでまとめておいた。 グローブボックスを元に戻して、できあがり。 良い感じである。 右側面に設置したのはティッシュが入るスペースを確保したかったから。 今回の取り付けの中で、唯一、自分で考えて、加工し、うまいこと行ったので 一番満足が行っている。 さぁ、これですべて終わったと思いきや、 ナビを押し込む際に、ドラレコの映像端子が抜けてしまったようで、 スーパー凹みながら再びナビを取りだし、映像端子をしっかりはめ込み、 今度こそ本当に完成。 長くかかったけど、最後までやり切ったのは満足。 お疲れさん。 |
||
伸二郎さん、
このブログは誠に参考になりました。 私はノアですが、ヴォクシーと同じ構造なので、まさにこれと同じことをしようとしていたところです。 簡易検索でなかなかこの手の説明をされているサイトが見つからなかったので、目から鱗になっております。 実は5ピンやバックカメラの線を探していたところでした。 私も同じように細かくレポができるようにこれから画像を取っていきます。 大変助かりました。ありがとうございます。 あんずちっち。
あんずちっちさん、こんばんは。
そうなんですよね、 みんカラ等で整備情報はたくさんあるのですが、 当たり前の情報なのか分かりませんが、結構省略されていて、 私も常にわからないことが出てきて困っています。 ちょっと奥まってて探しづらいとか、配線、カプラの判別が分かり辛いとか、 ちいさなことなんですが、知識が無いのですごく焦るんですよね。 つたない記事ですが、お役に立てて何よりでした。 ではでは。
質問ですがバックカメラは専用カプラのみで電源、アースはいりませんよね?
貴殿の配線図に記載されていますので? 宜しくお願い致します。
バックカメラの電源、アースは必要です。
パイオニアさんのナビの説明書の画面コピーと車両側カプラにつける配線画像追加しました。 ご参考に。 なお、今回私が使ったナビ、バックカメラ以外は良く分かりません。 (たぶん、一緒な気がしますけどね)
伸二郎さん
バックカメラの件、早々の回答ありがとうございます。 画像まで追加くださり非常に助かります。 ありがとうございました:D
お役に立てて何よりです。
上手いことカメラ設置できると良いですね。 ではでは。 |
|
| ホーム |
|