fc2ブログ
今週はダラダラと。。。 2016/10/23(日) 23:42
今週はイマイチな天気と先週の登山の傷が癒えなかったため、
ダラダラ過ごした。

車の部品をまた付けたが、そろそろ満足してきたので、
ゴールの無い感じになってきた改造に区切りをつけよう。

来週は、天気とやる気が良かったら苗場か巻機山に行こう。




先週の尾瀬はなかなかに体に響いた。
アキレス腱は今週の金曜日ぐらいまで痛んだし、
右足の爪2本はまだ少し痛い。

やっぱちょくちょく登山しておかんとな。

IMG_20161023_222754_920.jpg


てなわけで、今週はダラダラ。

土曜日、ダラダラと起きて車いじりをする。

駐車場から車を出すとき、かすかにすったような感じがするときがある。
確かに、ぎりぎりである。
25mmダウンぐらいなので、もう少し余裕があると思ったが、
これでは登山口までの林道がちょっと心配だ。
まー、とりあえずはこれでしばらく行こう。

6I5A7197_920.jpg


さて、本日はメニューはスペアタイヤ外しとオイル交換である。

スペアタイヤはもう使ったのは記憶がないくらい昔
(というか、使ったことあったっけな?)
なので、軽量化の為に外すことにした。
代わりにパンク修理キットを入れておく。

トランクルームの床を外すと、
スペアタイヤが出てくる。

6I5A7199_920.jpg


白や灰色のシールのようなものは音の低減を狙った制振材だろう。

6I5A7200_920.jpg


こいつを外すとこんな感じ。

6I5A7205_920.jpg


タイヤという大きな重りを無くすので、当然その場所は振れやすく(音が出やすく)
なると思うので、気休め程度にネットで買った制振材(おとなしーと)を貼っておく。
こんな感じ。
これで2300円位したかな。重量も1.5kg位かかってる。
効果はどうなんだろ?
こもり音のような低周波の音にはこの程度は余り効かない気がするが、
ロードノイズには少し効果あるかな。まー、気休めですよ。

6I5A7208_920.jpg


お次はオイル交換。
まだ4400kmなのであと1000kmは走ろうかと思ったが、
寒くなってくると作業する気が起きなくなるかと思ったので、
ちょっと早いが交換することにした。

今回はフィルターも交換するのでちょっと面倒だ。

オイルは今と同じ、カストロールEdge5W-30 アマゾンで4353円。
フィルターはディーラーで純正を買った(1296円)

6I5A7215_920.jpg


6I5A7211_920.jpg


オイルフィルターはアンダーカバーを外さないといけないので、
めんどくさがりながらカバーを外す。
ボルト3本、クリップ左右2か所、メンバー付近2か所。

IMG_20161022_150158_920.jpg


まずはドレンからオイルを抜く。

6I5A7210_920.jpg


まー、いつもどーりの色。

抜けきったら、新しいパッキンを付けて、ドレンボルトを締める。

で、オイルフィルターを交換する。
オイルフィルターは排気管に囲まれたつかみづらい位置にある。
手持ちのフィルターレンチが入りそうになかったので、
外れんかったらどうしようと思ったが、
両手で力いっぱい握ったら緩んだ。やれやれ。

IMG_20161022_151420_920.jpg


新しいフィルターのゴム部分にエンジンオイルを塗って、締め付ける。
当たってから1回転とマニュアルに書いてあったが、
3/4位で回らなくなる。

ふんぬーと頑張るが回らない。
で、素手だといかんと思ってゴム手で力いっぱい握るとちょっと回った。
が、やっぱりきついのであきらめる。

ディーラーの人が、手で回せるくらいまでと言っていたし、
ネットで見ると締めこみすぎるとゴムがねじれてオイルが漏れやすくなると
言っていたのでちょっとやりすぎたかなと心配になる。
まー、バイクでは何回かやったことがあり、その時はレンチで締めていたので、
それよりかはたぶん締めてないだろうから大丈夫と言い聞かせる。

その後、頭を排気管や地面に何度も打ち付け、
ようやくアンダーカバーを付ける。

オイルは4LでちょうどFullだった。無駄なく良い感じである。

すんごい苦労したオイルフィルター交換だが、
最近のスバル車(FBエンジン限定?)はすごい!
なんとエンジンルーム内上側にフィルターがあるのだ!
ボンネット開けたらほらそこに!
こりゃスーパーうらやましい!!!
でも今の車の構造は変えられん!残念!

IMG_20161001_130740.jpg


なお、話題の新型インプレッサが展示してあった。
走りの評判は良いみたいだが、正直、デザインがイケてない。

実物は多少良かったが、やっぱりイケてない。
まー、良い、ターゲットは次期レヴォーグだ。
しかし、MTが出るかはかなり期待薄な気がする。。。

IMG_20161020_155253.jpg


散髪して、ちょいとジョギング(今回は1km増やして8km)して、
だらネットして土曜日終了。

そして、今日。

今週のメインである。
何がって、車いじりの。

リアのタワーバーの効果に驚き、
フロントも変えたくなったので買ったのだ。
STIフレキシブルタワーバーってのを。
いやー、高かったよ(値引き後29000円)。

で、取り付け。

まずはフロントサスのアッパーのナットを外す。

6I5A7219_920.jpg


ワッシャーのようなものはエーモンのロードノイズ低減プレートって制振金属なんだけど、
効果は分からんかった。
今回タワーバーにはつけられん(干渉する)ので外した。
1600円位したが、効果は分からんかったのでお勧めしない。

6I5A7220_920.jpg


フレキシブルタワーバーをまずは車両RH側からボルトにはめる。

6I5A7221_920.jpg


次にLH側をはめるのだが、これが結構キツキツ設計で苦労した。
何とかLH側もはめ込み、新品ナットで締める。
なお、新品ナットはタワーバーについてきた。さすがSTI。

6I5A7222_920.jpg


フレキシブルタワーバーは真ん中がボールジョイントであり、
その名の通りフレキシブルなので、取り付けも適当過ぎると、決まらない。

で、こんな制約に合うようにちょいと気にしながらつける。
うーん、意外に面倒。

6I5A7223_920.jpg


取り付けた結果はこんな感じ。
ちょっと平行でない気がするが、まー、とりあえず走ってみて、
変な感じがしたら直すことにしよう。。。

6I5A7226_920.jpg


さて実走。
差は、ちょっとある。

カーブでハンドルに対するレスポンスはちょっと良くなった。
またロールがちょっと増えた。
で、カーブは微妙な感じ。
レスポンスUPは嬉しいが、ロールは増えるとちょっと不安&スポーティー度低下。
個人的にはプラスマイナスゼロな感じ。つけてなくても良いかな。

調べると、タワーバーを付けると、ロールは増えるものらしい。
ボデー剛性が上がった分、サスにかかる力が増えるからとか。
ネット民はフレキシブルタワーバーでロールが減ったなどとのたまう奴が多いので、
実際のところはどうだかわからない。。。

直線はあった方が良いと感じた。
気持ち、轍にハンドルを取られにくくなった気がするから。
まー、まだ高速を走ってないからそう感じてるだけかもしれないが、
手を放したときの車のまっすぐ走る度合いはよくなった気がする。

なお、カーブ、直線とも、振動や騒音の悪化はないと感じた。

で結論は、つけた方が自分には良い。
カーブではいらんが、直線で恩恵があるから。
でもリアが1万5000円でとても効果があったのを考えると、
3万払ってわずかに効果があった程度のこの製品はイマイチと思う。

フレキシブルでないタワーバーの方が安くて剛性UPを感じやすいから
走りに徹してますって人は間違いなくそっちが良いと思う。

まー、あとは見た目がかっこいいよね。
ボンネット開けた時しか見えけど、見るとちょっと嬉しくなる。

6I5A7231_920.jpg


昼に母ちゃんのところに久しぶりに行く。

母ちゃんとこの駐車場はちょっと縁石が高く、マフラーをガリってしまう。
うーん、25mmダウンなのに結構気を使わなかんのだな。。。

6I5A7235_920.jpg


ご飯を食べて、まったりした後、
相変わらず変顔好きな優と公園で遊んで、

6I5A7243_920.jpg


ちょっと寄り道した豊田スタジアムで偶然やってた旧車展示を見て、

6I5A7251_920.jpg


6I5A7261.jpg


スタジアム横のコスモスを見て、家に帰る。
今年は長雨で紅葉も花もイマイチらしいが、
ここも御多分に漏れず。

来年は秋らしい天気が増えると良いな。

6I5A7265_920.jpg


6I5A7270_920.jpg


来週末には足の状態も回復してるだろうから、
晴れたら山に行こう。

天気とやる気が良かったら、頑張って苗場か巻機だな。
100名山、来年でなんとか制覇したいな。。。

ではでは。




| ひとりごと | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<4度目の正直 | ホーム | 久しぶりに山>>
コメント
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/614-13679a07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |