|
||
今回のルート 土日の天気はどちらもパッとしない予報。 イマイチだ。 で、ダラダラ夜更かしして土曜起きるとなかなか良い天気。 天気予報、先週大雪だったから大げさに言いおったな。 いつもこのパターンだ。精度は向上したが、考え方の進歩が無い。。。 で、日曜は愛知なら昼過ぎまで良さげな感じ。 こりゃ、近くの猿投山に登るとするか。 日曜、9時に起きて、ダラダラして、だいぶ遅れて10:30出発。 猿投山の駐車場は運よく1台出て行ったところに止めたが満車だった。 道路にも御覧のとおり。 さすが街から近い山、人気だな。 前回、周遊ルートを通れなかったので、今回は周遊ルートを行く。 城ヶ峰経由の尾根道の入り口はこんなにも目立たないとこ。 看板、作ってほしいなぁ。 最初はちょっと暗い植林の中。 入り口は分かり辛いが、道はしっかりしている。 程なく尾根道に。 道は傾斜が強くなく楽ちんである。 ただ、その分、距離は長い。 景色は基本的には開けないが、2つほど見れる場所がある。 その一つが城ヶ峰でぼちぼちな感じ。 大岩展望台の方が景色が良いが、退屈な登山道で景色が開けるのは嬉しい。 城ヶ峰経由のルートはちょっと時間がかかるし、景色もほぼ開けないが、静かなのが良い。 聞きたくない話を聞いて歩いたり、ガヤガヤ騒がしい人の近くを歩かなくて良いのは、 雰囲気重視の伸二郎にとってはとてもありがたいこと。 そんな静かな登山はメインルートとの合流で終わり。 ここからは前回通った道、天気も悪くなってきたし、安心感がある道はありがたい。 そして、トイレが途中にあるのもまたすごくありがたい。 ルートの終盤にあって、場所もナイス。 ここから頂上は意外に遠い。 登山道に表れてきた雪に注意して歩いていくと東宮。 安全と家族の健康を祈願して頂上へと向かう。 頂上は雪が結構残っていて寒かった。 着込んで暖かなコーヒーとお菓子で休憩。 景色はイマイチだったが、今日は登ることが目的だから良しとするか。 しばし休憩したのち、圧雪に滑らないように注意して下山。 下りはメインルートでサクッと下る。 最後はこちらも久しぶりのウンコ波との戦いとなったが、 無事に勝利して登山終了。 久しぶりの登山、距離は短かったが、登ったことに満足。 来週は鈴鹿でもう少し標高差を上げていくか。 どこ行こうかな? |
||
|
| ホーム |
|