fc2ブログ
レガシィ フェイスリフト 2017/05/22(月) 00:01
先週、今週でレガシィのフロントを後期仕様にフェイスリフトした。
本当は後期スペックBのバンパーだけが欲しかったのだが、
後期のバンパーは前期周辺部品とは合わない為、
ヘッドライトやグリルに加え、左右フェンダーまで交換しなければならず、大変だった。

で、終わってみればそれほど大きな違いは感じず、うーんと思ったが、
気になってたことをやりきれたので満足だ。




今回は自分と同じように後期スペックB化を考えてる人の為に、残す記事。
他の人にとっては全然興味なくながったらしい記事なのでご注意。
不明点はレスポンス悪いかもしれないし、分からないかもしれないけど、
わかる範囲で答えますので、質問してくださいな。


まず必要なもの。

後期スペックBフロントバンパー
後期スペックBフォグライトカバー(左右)
後期フォグライト(左右・・・これはスぺB以外でも可)
HB4用コネクタ(フォグのカプラ形状が異なるため必要。オス×2ケ 汎用の物で良い)
後期用グリル
後期ヘッドライトAssy(左右。バルブもついてるもの。コネクタ形状は前期と同じ)
後期バンパーコーナーブラケット(左右・・・ヘッドライトの下のブラケット)
後期スペックBエネルギーアブソーバーアッパー(発砲スチロールのやつ)
後期エネルギーアブソーバーロアー(アウトバック以外ならどれでも可。発泡スチロールのやつ)
後期フェンダー(左右)
後期ブラケットフロントバンパサイドアッパ(左右。フェンダーに着く、黒いプラスチックのやつ)


伸二郎は頑張ってコネクタ以外はヤフオクで揃えた。
お目当ての商品が手頃な値段ではあまり出ないから数か月かかったかな?
バンパー、フェンダーは色違いを買って塗装した。
黒、白以外はたぶんなかなかでないからそうなると思う。


作業の流れ

1.サイドシル、マッドガードを外す
2.ジャッキアップしてタイヤを外す
3.インナーフェンダーを外す
4.エアインテークを外す
5.グリルを外す
6.バンパーを外す
7.エネルギーアブソーバーを外す
8.ヘッドライトを外す
9.フェンダーを外す
10.フェンダーを付ける
11.ヘッドライトを付ける
12.エネルギーアブソーバーを付ける
13.バンパーを付ける
14.グリルを付ける
15.エアインテークを付ける
16.インナーフェンダーを付ける
17.マッドガード、サイドシルを付ける



さぁ、やりますか。

6I5A0202.jpg



まずはサイドシルとマッドガードを外す。
伸二郎は間違えて馬をかけたが、サイドのジャッキポイントにジャッキや馬をかけてると
サイドシルが外れないのでジャッキアップせず外すのが良いだろう。
伸二郎はクリップを外した後、クロスメンバーのジャッキポイントで上げて外すはめになった

6I5A0205.jpg



サイドシル&マッドガードは車両下側の矢印のクリップ&ネジを外し、

6I5A0206.jpg



6I5A0207.jpg



インナーフェンダーについてる矢印のクリップ&ネジを外して横に引けば外れる。

6I5A0209.jpg



これが外れたとこ。
次はジャッキアップしてタイヤを外して、インナーフェンダーを外す。
矢印のクリップを外して、

6I5A0213.jpg



矢印のクリップ&ネジを外して、
6I5A0215.jpg



バンパーとのクリップを外せばインナーフェンダーが外れる。
写真はクリップ3つだが、もう一つクリップがあったような気がする。
まぁ、外れなかったらどっかにクリップが残ってるので探して外すべし。

6I5A0217.jpg



サイドシルとインナーフェンダーが外れたとこ。

6I5A0218.jpg



次はエアインテークを外す。
ボンネット開けて矢印の2つのクリップを外せばよい。

6I5A0219.jpg



外れたとこ。

6I5A0220.jpg



次はグリルを外す。
矢印のクリップを外し、前側に引っ張れば外れる。

6I5A0221.jpg



外れたとこ。

6I5A0222.jpg



次はバンパー。
バンパーはフォグの配線をいじるのでバッテリーのマイナス端子を外す。

6I5A0225.jpg



で、フォグのカプラを外す。
矢印の部分を押しながら引けば外れる。

6I5A0226.jpg



で、バンパーを止めてる下側のクリップを外して、

6I5A0227.jpg



横っちょのフェンダーとバンパーをつなぐクリップを外して。

6I5A0228.jpg



バンパーを前に引けば外れる。

バンパーが外れたら、エネルギーアブソーバー(矢印の発泡スチロール)を外す。
エネルギーアブソーバーは特になんの固定もされてないのでただ外すだけ。

6I5A0231.jpg



この後はヘッドライトを外すのだが、
その前に、伸二郎は下側の部品を壊してしまっていたのでこれも交換する。
これは本当は後期フェイスリフトには交換不要な部品。

6I5A0232.jpg



矢印のクリップを外して、

6I5A0235.jpg



アンダーカバーの前側を外して、

6I5A0237.jpg



下側のクリップ&ネジを外せばこの部品が外れる。

6I5A0238.jpg



さて、お次はヘッドライト。
上側のクリップとネジを外して、

6I5A0247.jpg



前側のねじを外して、

6I5A0249.jpg



横のクリップとネジを外して、

6I5A0248.jpg



裏側のカプラを外して、

6I5A0244.jpg



ヘッドライトを外す。

6I5A0254.jpg



さあ、いよいよ外すものはフェンダーのみ。
フェンダーは左フェンダーから外す。
右はボンネットを支えているつっかえ棒がくっついているので、
右を外すとボンネットの支えが無くなるからだ。

6I5A0255.jpg



フロントウィンドウとフェンダーの間にある部品(カウルサイドパネル)を外す。
特にクリップとかでは止まっておらず、爪で止まっているのみだが、
どの方向に引っ張れば良いか良く分からなかった。

適当に点線矢印の方に引っ張りながら上に引いたら外れたかなぁ。。。

6I5A0256.jpg



で、出てきたこのボルトを外す。

6I5A0257.jpg



さらに、フェンダーを止めてるボルトを外していき、

6I5A0258.jpg



横っちょのボルトも外し、

6I5A0259.jpg



サイドシルのところにあるボルトも外し、
さあ取れると思いきや、どっかが引っかかる。

6I5A0260.jpg



どこだと探すと、なんとドアを開けたところにもう一つボルトが隠れていた。
やるねぇ。

で、こいつを外すといよいよフェンダーが外れる。

6I5A0262.jpg



いやー、長かった。

6I5A0263.jpg



外した部品。
いっぱい外したねぇ。。。

6I5A0265.jpg



ここからは後期の部品を付けていく。
外したのと逆順でつけていく。
トルクは7.5Nm。小さいね。
左フェンダー嵌りました。

右は嫁にボンネットを支えてもらいながら交換した。

6I5A0270.jpg



フェンダーにはこのブラケット(ブラケットフロントバンパサイドアッパ)を付ける。
伸二郎は中古で買ったフェンダーについていたが、新品で買ったり、中古でもついてない
ものであればネジを含め、忘れずに購入のこと。

6I5A0271.jpg



フェンダーの後はライトを取り付け。
矢印のブラケット(バンパーコーナーブラケット)が必要なのでお忘れなく。

6I5A0273.jpg



カプラをはめて、
フェンダーにはめ込んだら、上部のクリップ&ネジと

6I5A0274.jpg



前のネジと、

6I5A0275.jpg



横のネジを締めて取り付け。

6I5A0276.jpg



お次はエネルギアブソーバーを付けて、

6I5A0278.jpg



バンパーをはめ込む。
横っちょのフェンダーとの位置合わせがなかなかうまくいかなかったが、
前側のヘッドライト部分を合わせて、前からはめ込んでいけばフェンダーと合う。
はず。。。

とりあえず、嵌って喜ぶが、

6I5A0279.jpg



フォグのカプラが合わず、この日の完成は無くなった。
残念。

フォグは前期がH3、後期がHB4という型式でカプラ形状が異なるので、
HB4のカプラを買って付ける必要がある。

伸二郎は汎用の安いカプラ(2個で500円+α)をネットで買った。

さぁ、作業再開。
ジャッキで上げてインナーフェンダーの前側を外して、

6I5A0282.jpg



車両配線側のカプラを交換する。
フォグのカプラは矢印のとこ。

6I5A0284.jpg



今回買ったHB4用防水カプラ。
ギボシを配線につけた後はお尻からハウジングにギボシを差し込む。
このカプラの商品ページでは逆に頭から差し込む図が乗っていたが、嘘で
伸二郎はそれにちょっと惑わされた。安いなりである。

6I5A0285.jpg



今ついているカプラの根元から配線を切って、
防水のゴムキャップを通した後、ギボシをかしめてつける。

6I5A0286.jpg



カプラのハウジングに通すが、どっちがプラスでどっちがマイナスなんだとわからず、
2時間もかかってどっちがプラスかを知るが、実際どっちでも良かったみたい。
知り合いから電球と同じだからどっちでも良いと言われてようやく気付いた。
なるほどね。。。

さて、ハウジングにはめ込んだは良いが、防水キャップが隙間ありまくり。
仕方が無いのでシリコンコーキングを塗りたくって防水する。
安いなりである。

6I5A0287.jpg



たかだかフォグのカプラつけでえらい時間かかったが、
ようやく左右とも済ませ、点灯チェック。
良し、ちゃんとついてる。良かった。

6I5A0288.jpg



長いことかかったがようやく完成した。
うーん、感慨深い。

でも、なんか思ったほど前期と変わらん感じがする。

6I5A0289.jpg


もう一度前期のを写真で見る。
これはこれでスマートな感じで良い。ヘッドライトがスモークっぽいのも渋くて良い。

6I5A0202.jpg



でも、バンパーはやっぱり後期の方がスポーティー。

6I5A0290.jpg



特に斜めから見るとシャープな感じでとても良い。
ヘッドライトはもう少し暗い色合いだとさらに渋くて良いが、
まー、そのうち見慣れるでしょ。
色も近くでよーく見なければわからないレベルなので良かった。

6I5A0291.jpg



ちなみに、今回かかったお金は13万位。
内、塗装代は4万5千円で、部品代は7万5千円。
部品は全部オークションで手に入れたし、塗装代も安いところを選んだので、
まーまー安く済んだ。

新品で全部そろえると大変な料金になるのでご注意を。


ながらくやろうと思っていたことがようやくできたので、
何はともあれ満足満足。
後は左のパワーウィンドウのオート化をやらんとなぁ。。。


| | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<山には行けず。。。 | ホーム | 近場に始まり近場に終わる>>
コメント
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/656-4e28e234
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |