fc2ブログ
今週はレガシィ整備 2017/09/10(日) 21:50
今週はレガシィの整備で終わった。

一緒に公園とか行けなくてごめんね。
また今度行こうね。




今週はブレーキフルードの交換とクラッチフルードの交換、
パーキングブレーキの調整をした。

最初はブレーキフルードのみ交換しようとしていたが、
クラッチのフルードもブレーキフルードを使ってるし、
どちらも2人作業が必要だったので、一緒にやることにした。

なお、両方合わせてフルードは1L必要。
今回は純正のを使ったが、他社や社外のやつでも良いと思う。
(統一規格があるので)

パーキングブレーキは土曜にコンビニの傾斜のとても緩い坂で
パーキングを引いていたのに下がったので急きょ調整することにした。



まずはブレーキフルード。
作業の流れは
ブレーキ踏んで古いフルードを押し出して、
減った分をリザーブタンクから新しいフルード入れて、
を繰り返して綺麗なフルードに交換する。
それを4輪分行う。

ボンネット開けて、矢印のところにブレーキのリザーブタンクがある。

6I5A1550.jpg




リザーブタンクにある古いフルードを吸い出す。
今回は100均で買ったシャンプーの容器を使った。
なお、注意点としてリザーブタンクは空にしないこと。
ブレーキラインに空気が入るのを防ぐため。

6I5A1553.jpg



古いフルードを吸い出したリザーブタンクに新しいブレーキフルードを満タンに入れる。
今回は純正のブレーキフルード(DOT3)を使った。
500mlで1160円位だったかな。
ネットで買ったが、売ってるところ少ないし、値段変わらないし、
ディーラーが近かったら、ディーラーで買った方が良いかな。

6I5A1555.jpg



ブレーキフルードを抜く側の準備。
フルード交換は4輪分行う。
同時でなく、1輪ずつ作業していく。
作業の順番はリザーブタンクから一番遠いとこから。
具体的には左後ろ、右後ろ、左前、右前の順番。

ジャッキアップしてタイヤを外す。
フルードはブレーキにある矢印で示したブリーダプラグから抜く。
矢印で示したとこ。

6I5A1557.jpg



黒いゴムキャップを外すと吐出口が出てくる。

6I5A1559.jpg




ここにメガネレンチを差し込み(リアは8番、フロントは10番)、
ゴムホースを差し込み(今回は内径Φ5だけど、Φ4の方が良かったかも)、
ゴムホースが取れない様にクリップで止める(タイラップでも良い)。
ゴムホースの先端はペットボトル等に受けておく。

で、もう一人の作業者(今回は嫁に手伝ってもらった。ありがと。)に
1.ブレーキを数回踏んでもらったあと、踏んだままの状態で保持してもらう。
2.その状態でメガネでブリーダプラグ(ナット)を1/4回転位緩めるとフルードが出てくる。
3.フルードが出ると、ブレーキペダルが奥に行くが、ずっと踏んでてもらう。
4.ブリーダプラグを緩めてから直ぐに(1,2秒で)ブリーダプラグを締める。

再び1~4を繰り返していく。
すると古いブレーキフルードがどんどん押し出され、
代わりに新しいオイルがリザーブタンクから抜いてるブレーキに流れていく。

注意点としてはフルードが押し出された分、リザーブタンクのフルードが減るので、
空にならない様に補充しながらやる。

また、ブリーダプラグが開いた状態でブレーキペダルを戻すと
ブリーダから吸い込みが発生し、空気を吸い込む(噛み込む)可能性があるので、
ブレーキペダルはブリーダを締めた状態で戻す事。

6I5A1560.jpg




やがて、古いブレーキフルードが全部押し出されたら、
新しい綺麗なフルードが出てくるので、終了。
古いフルードは麦茶、新しいフルードはサラダ油のような色。

今回、ピンク色のゴムホースを使ってたので、
いつ新しいフルードに変わったか分かり辛かったが、
透明なゴムホースを使えば分かって無駄なく交換ができたかも。

6I5A1562.jpg




最後にブリーダプラグを8Nmで締めて完了。
これを4輪分行う。

6I5A1563.jpg




最後にリザーブタンクのフルードがMAXになるように入れて完了。

作業は単純。でも作業は慎重に。
伸二郎はうかつにも一回リザーブを空(ギリOKだったかも)にしてしまい、
空気の嚙み込みを起こしたかもしれない。

エンジンをかけて、ブレーキがちゃんと効き、
走った感じも違和感なかったから大丈夫だと思うが、めちゃんこ心配になり、
結局、翌日フルードをディーラーで買い足し、空気抜きをした。
フルード交換される方はくれぐれもリザーブ空っぽにご注意を。。。

6I5A1564.jpg



お次はクラッチフルード交換。
方法は基本的にブレーキと同じ。
新しいフルードをリザーブに入れて、古いフルードを押し出してを繰り返して替える。


ボンネットを開けて矢印のクリップを取ってエンジンカバーを外す。

6I5A1550_1.jpg




お次はインタークーラーを外す。

①、②のボルトを外して、
ホースをクリップから外す。

6I5A1565.jpg



エアバイパス周りのパイプを外していく。

パイプ①をクランプをプライヤー等で緩めながら外す。
パイプ②は引っこ抜けば外れる。
バンドをマイナスドライバーで緩めておく。

6I5A1567.jpg



ターボチャージャーとの連結部についてるボルトを外す。

6I5A1570.jpg




インタークーラーをバンドを緩めた箇所が外れるようにゆっさゆっさと動かしながら外す。

インタークーラー外れました。


6I5A1575.jpg





クラッチフルードのリザーブタンクと
クラッチフルードを抜く側であるオペレーティングシリンダ(レリーズシリンダ)
は矢印のところにある。

6I5A1574.jpg



ブレーキと同じようにリザーブタンクから古いフルードを抜いて、
新しいフルードを満タンに入れる。
フルードはブレーキと同じもの。

6I5A1576.jpg




オペレーティングシリンダのエアブリーダにメガネ(8番)を入れて、
ゴムチューブを入れて、タイラップで止め、反対側をペットボトルに入れる。

1.もう一人の作業者にゆっくりとクラッチを奥まで踏んでもらい、保持。
2.その状態でブリーダを1/4位開け、素早く(1,2秒で)ブリーダを締める。
3.クラッチペダルを戻す(勝手に戻ってこないので手や足で戻してやる)

1~3を繰り返し、新しいフルードが出てくるまでやる。
注意点はブレーキと同じようにリザーブタンクを空にしないこと。

綺麗なフルードに交換されたら、最後にブリーダを8Nmで締めて出来上がり。
インタークーラーなどを元に戻す。
インタークーラーを止めてるボルトは16Nm。

6I5A1577.jpg



これでこの日の作業は終わり。
ブレーキもクラッチも交換前後で違いは判らなかった。
まー、おかしくなる前に交換してるからそんなもんか。

暑い中、手伝ってくれた嫁&優&希には感謝。

希はつかまり立ちができるようになった。
歩ける日も近いか?

6I5A1581.jpg



夜、豊田スタジアムからおいでんの歌が聞こえてきたので優と行ってみるが、
特においでんのイベントはやってなくて、トンボ帰り、

とはいかず、どっか行きたいとのことで、
新しくできたイオンに立ち寄る。

買い物してると気になるお酒を発見。
うーん、ちょっとおいしそう。

IMG_20170909_194818.jpg



買い物が終わった先に、ちょうど良くアイスやがあって
目ざとく優が見つける。

まー、しゃあないか。

IMG_20170909_195620.jpg



さらに、うどん屋が入ってることを見つけ、うどんも食べたいという。
ご飯食べたのにな。良く食べるな。

じゃあうどんをと思ったら途中で拉麺に引かれてそちらに並ぶが、
スーパー作るのが遅くてたった10人位の列で30分も待たされる。
全く、やってられん。

IMG_20170909_201107.jpg



優も食べれそうな醤油ラーメンにしようと思っていたが、
お店の売りであるからしみそ拉麺なんと安くなっている。
見れば上に乗っているからしみそを溶かさなければ辛くなさそうだ。

IMG_20170909_201514.jpg



で、からしみそ拉麺を頼むが、なんとスープ自体がちょっと辛くて優は食べれず。

IMG_20170909_205053.jpg




結局、うどんを買いなおす羽目になって時間とお金を無駄にした。
まー、俺らしい。。。

IMG_20170909_210203.jpg




日曜、ブレーキが心配でならない伸二郎は近くのスバルのお店にフルードを買いに行く。
フルードを買っただけだったが、コーヒーとジュースがもらえて、
ぬいぐるみとも遊べて良かった。


IMG_20170910_112517.jpg




今日はサイドブレーキの調整(とブレーキのエア抜き。。。)

サイドブレーキはブレーキシュー側の調整とレバーの調整がある。
まずはブレーキシュー側の調整。

ブレーキシューは後輪にある。
後輪をジャッキアップして馬をかける。
サイドブレーキは解除した状態で作業する。

6I5A1586.jpg



内側からタイヤを見ると、矢印のところにブレーキシューの隙間調整窓がある。
ゴムで蓋がしてあるので、ゴムを外す。

6I5A1591.jpg



外したゴムはこんなん。
結構固く嵌っている。

6I5A1595.jpg



ゴムを取ると奥にアジャスティングスクリューと呼ばれるネジ?がある。
突起があるのでそれをマイナスドライバーで上に送る。
カチっ、カチっとクリック感(ノッチ)のある形で回る。


6I5A1594.jpg



ちょっと画像拝借。
アジャスティングスクリューの調整は後ろからの断面で見るとこんなイメージ。

アジャスタイメージ




タイヤを手で回して抵抗を確認して、アジャスティングスクリューを締めて
を繰り返すと、やがてタイヤが回らなくなる。
そこから3~4ノッチ戻した位置が正規位置だそうだ。

伸二郎のは最初、タイヤが動かなくなるまで13ノッチ位あった。
そりゃ、サイド効かないわけだ。
で、調整後は5ノッチ戻しにした。
サイドを引いてみると、それくらいで良さそうな感じだったので。

お次はレバーの調整。
レバーは200N(20kg)の力で引いた時5~6ノッチ動くのが正規らしい。

20kgなんて言われても良く分からないねーなんて思いながら、
力いっぱい引くと5ノッチ動いたのでこちらは調整しなかったが、
ブレーキを引きずってないか、なんか心配である。

最後、ブレーキフルードのエア抜きをして終了。
やっぱ空気は入ってないっぽかったので、新しく買ったフルードは無駄になった。
まー、心配がなくなったので良しとするか。

土日手伝ってくれた優ちゃん、ありがとね。

6I5A1611.jpg



夜はジョギング。
7kmを39.5分。単純計算で10kmを56分位。
だいぶ復活してきたが、ちょっと無理がたたったようで、
途中から腹痛を起こした。
10km走れんな。

次は腹痛起こさずに同じ時間で走れると良いな。

目指せ10km50分切り。

頑張りましょ。


| | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<今週のこと | ホーム | 今週は良い天気でしたね。>>
コメント
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/677-a3b73409
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |