|
||
今日は壊れかけてると警告があったPCの内蔵HDDを交換した。 事前にネットの記事調べたり知恵袋で質問したりして情報集めておいたので、 結構すんなりいった。 これでしばらくはHDDは安泰だな。 知識の無い個人でも調べて作業できるなんて、便利な時代になったもんだ。 かかったお金はHDD本体6500円+HDDケース2000円で合計8500円位。 PC交換よりはだいぶ安くなるので、おすすめ。 先週ブログに書いたが、2~3か月前からだろうか、 PC起動時に毎回こんな警告が出て、F1を押さないと立ち上がらなくなった。 しばしほったらかしにしておいたが、 しっかり調べると、HDDがそのうち壊れるとのこと。 壊れてしまってはいろいろな奴の再設定など、すんごくめんどくさそうなので、 交換することにした。 調べると、個人でもできるレベルのようだ。 いろいろ情報集めて分かったやり方&必要なものは次の通り。 <やり方> すんごく簡単に言うと、新しい内蔵HDDを買って、 それに今のHDDのデータをコピーして、取り替えるだけ。 設定もすべて引き継がれるので後はやること無し。 もうちょっと詳しく言うと、 1.新しい内蔵HDDを買う。 伸二郎はSeagate の ST2000DM006(Barra Cuda 2TB)という奴にした。 値段は6500円位だった(amazonで購入。本体以外になんもない簡易包装品) サイズは今のPCに入ってるものと同じ3.5インチで容量2TB。 なお、2011年より前のPCはBIOSの関係で2.2TBより容量の大きなやつは非対応。 2.新しい内蔵HDDにデータを書き込めるように外付けのHDDケースを買う。 これに新しく買った内蔵HDDを入れて、電源確保&PCとのデータ通信する。 3.5インチタイプ(伸二郎PCの内蔵HDDと同サイズ)を買った Amazonで2000円位だった。 伸二郎はUSB3.0対応のにしたが、USB2.0タイプでも良い。 違いは転送速度だが、元のファイル転送速度があんま早くなかったので。。。 3.HDDのクローン作製ソフトをネットでダウンロード 伸二郎は EaseUS Todo Backup というフリーソフトにした。 これが簡単で良いと思う。 4.新しいHDDをHDDケースに入れ、クローン作製ソフトでPCのデータをコピー フォーマットは不要。数時間かかる。寝て待つべし。 左がHDDケース、右が新しく買った内蔵3.5インチHDD。 新しく買ったHDDをケースに入れる。 しっかりケースに入れたら、USBケーブルをPCにつないで、 HDDケースの電源をON。 クローンソフトを立ち上げ、システムクローンを選択。 クローン元(今のCドライブ)は勝手に指定される。 クローン先を新しく買ったHDDに指定して、クローンスタート。 これはたぶんすごく長い時間かかったと思う。 伸二郎のは500GB位だったが、3時間以上かかりそうだったので寝て待った。 結局何時間かかったかわからないが、起きた時間から考えて9時間以内には終わってた。 とりあえずは新しいHDDに全ファイルをコピー完了。 5.PCの電源を切り、電源コードを抜いて、カバーを外し、HDDを取り出す。 さあ、やりましょか。 PCの裏の○で囲ったネジを外す。 カバーを外すとこんな感じ。ほこり溜まってるね。 HDDは中央下側にあり、ケースに入っている。 まずは1、2のコネクタを外す。 3の白いクリップに止まってる配線をクリップから外す。 4,5のネジを外して、HDDが入ってるケースを取り出す。 取り出したHDD(右)と新しいHDD(左)。 取りしたHDDもSeagateのBarracuda。正し容量が1TB。 取り出したHDDをケースから外す。 矢印の4つのネジを外す(反対側は写真だと見えてない)。 HDDを取り出したケース。 6.新しいHDDを入れる。 先ほど取り出したHDDが入っていたケースに新しいHDDを入れて、 元通りにネジを止める。 こんな感じ。 新しいってなんだか素敵。 で、PCの元々嵌ってた位置に嵌めて、ネジを締めて、 外してた1、2のコネクタを嵌めて、 同じく外していたPCの背面カバーをネジ締めて止める。 6.PCの電源コードをつないで電源ONで終了。 警告とかもなく、HDD交換前と同じように、普通に起動する。 設定もデータも全部引き継がれているので、HDD替えたと言われなければ気づかない位。 ちょっと不安もあったが、事前にしっかり調べたおかげでトラブルなく交換できた。 同じようにPCのHDDの交換考えてる人、結構簡単ですよ。 さて、HDD交換がすんなりいったのでお出かけ。 家族で豊田スタジアムでやっている産業フェスタ(だったかな?)に行く。 消防のおもちゃを一緒に作ったり、 バッジを作ったり、 屋台村をぶらつき、 アイスや 五平餅を食べたりしたが、 あんまり優には面白くなかったようで、 直ぐにスタジアム隣の公園に移動して遊んだ。 やっぱ子供は公園の方が楽しいね。 帰ってから レガシィを前回ガラスコーティングでミスった部分をコンパウンドかけて洗車場で洗車。 コンパウンドかけたところ以外は水をはじいていたのでガラスコート効果はあるようだ。 逆に言えばコンパウンドかけたところは水をはじいて無かったので、 コンパウンド(一番目の細かい9800番のやつ)位でガラスコートがとれたようだ。 ガラスコート層、薄いな。。。 明日はガラスコートリベンジ。 今度はうまくいくと良いなぁ。。。 |
||
|
| ホーム |
|