fc2ブログ
レガシィ クーラント・ホース交換 2017/11/05(日) 01:11
今日、レガシィのクーラントとラジエターホースを交換した。
相変わらずドタバタ交換だったが、とりあえずできたので良しとするか。

ホース交換はコツを知らないとすんごい苦労するね(したよ俺は。。。)

日曜はランニング10km走ったが、外のコースはやっぱりきつかった。
本番まで来週が最後の週末。
ベストは尽くそう。



車ネタ。長いよ!


先日、バッテリー交換の時にラジエターのリザーブタンクの量がLOWより下だった。
「いかんね、足さんと」と思ったときふとラジエターの交換周期が気になった。
マニュアルによると、2年または4万km毎とある。
今年の車検の時に替えてないので替えなかんね。。。

ついでにラジエターのホースも10万km位で交換と見た記憶があったので交換することに。
でも、今探してもそんなのマニュアルのどこにも見つからない。
ネットのガセ情報だったのか?大変だったのに。


走行距離94563km

準備項目:
クーラント:KYK LLC EX95%2L×2ケ・・・2770円
     (総量が7.4Lなので希釈後にそれ以上の量になること)
ラジエターホースアッパー(インレット)※:45161-AG000・・1510円
ラジエターホースロアー(アウトレット)※:45161-AG010・・1630円
クリップ:90917-70064 ×4ヶ・・270×4=1080円
合計6530円。(クーラントだけなら2770円)
廃クーラント処理:近所のスタンドで540円だった。
※クーラント交換だけなら変えなくても良い。
 クリップは使いまわしでも良いと思う。

注意!!エンジンが冷えた状態でやること。
そうでないとドレンとかキャップとか外したときにブシャーってなる。

まず、車をジャッキアップして馬をかける。
ブロックをタイヤ下に置いてるのはフェールセーフ。

6I5A2281.jpg




アンダーカバーを外す。

6I5A2282.jpg




ドレンがどこか戸惑ったが、矢印のヤツ。

6I5A2293.jpg




バケツを下に置いて、ドレンを開ける。
プラスの2番で開けれた。

ドパーってなるかと思ったらぽつりぽつりとしか垂れない。
どうやら上を開けないと出てこないみたいだ。

6I5A2295.jpg




で、上を開ける。
ボンネット開けて、エンジンのとこのカバーを取る。
※クーラント交換だけなら外さなくてよい。

レガシィのターボモデルはラジエターのキャップ(×のとこ)は開けない。
ここ、間違えてる人が多いので注意。

開けるのはフィラータンクのキャップ(○のとこ)。

6I5A2297.jpg




これね。

6I5A2301.jpg




これを開けるとクーラントがそれなりに出てくる。

6I5A2306_20171105001256355.jpg





でも、それでも出てくるの遅いんだよね。
10分~15分位かかった。
量は6L弱だった。小さい容器だと溢れるので注意。

一度ラジエター経路全体をきれいにする為、水を入れて循環させる。
ドレン締めて、水をフィラータンクに満タン入れる。
すると、ボコ、ボコと空気が抜けて下がるのでまた入れる。

6I5A2310_2017110500125938d.jpg




下がりが弱くなったらいったんキャップ締めて、
次にリザーブタンクを水でFULLにする。

6I5A2311_201711050012593bc.jpg




リザーブのキャップも締めて、
いったエンジンかけて5,6回吹かしてエンジン止める。
エンジン止めてから1分待ってフィラータンクのキャップ開けると、
水位がさがってるので、満水まで水を入れる。

で、またエンジンかけて5,6回吹かしてエンジン止めて、
1分待ってフィラータンクキャップ開けて水足して

って3,4回やると水の減りがほとんどなくなるから、

6I5A2314_20171105001301d4b.jpg




キャップ締めて、エンジンかけてエアコンをHOT(最も高い温度)風量LOWにして
しばらく放置。

マニュアルだとラジエターのファンが回るまでやれと書いてあったが、
外気温が低いせいか、30分以上たってもファンが回らず。
ついに諦めてエンジン止めた。
感覚的には温度計の針が真ん中になったら良いと思う。。。

で、ちょっと待ったのち、水を排出しようとドレンを開けたら、
ブシャーってなった!!圧が残ってたか!!
待ちが浅かった。水温計の針がC近くになる位まで待つようだ。。。


ふぅ。
最初よりも抜けた量は少なかったな。5L位か。
透明度がだいぶ強くなった。順調に薄くなってるね。
もう1回やるとすんごく綺麗になるらしいが、もう待てん。これで止め。

6I5A2328.jpg




今回はホースも替える。
まずは下側のこいつ(ロアー=アウトレットホース)。

6I5A2288.jpg




クリップとってゆさゆさ強く引っ張ると外れる。

6I5A2325.jpg




新品のホースと比較。
微妙に長さが短いようなそうでないような。。。

6I5A2321.jpg




クリップも新品にした。
使いまわしでも良さそうだったが、お店の人が進めてきたので。。。

(ロアー2ケ、アッパー2ケの合計4ヶ)

6I5A2322.jpg




始めエンジン側から嵌めて、次にラジエター側を嵌めたが、
ラジエター側が鬼固くて嵌らん!!!

フルパワーで押し込むも入れれず、いったん断念。
嵌めやすかったエンジン側をいったん外して、動きやすくして
何とか根性で入れたが、これには参った。

結論から言うと、嵌める部位と嵌るホースの内側に水を塗って滑りを良くすれば、
ずっと楽にはめられたと思う。

6I5A2325_1.jpg




何はともあれ、ロアーは何とか終了。

6I5A2327.jpg





お次はアッパー。

エアインテークダクトを外して、
〇のボルトを外して△のブラケットを外す。

6I5A2329_20171105001432137.jpg



6I5A2331.jpg




さらに邪魔になるエアクリのパイプ?(△のやつ)も外す。
〇の2つのクリップを緩めてゆさゆさとすれば外れる。

6I5A2333.jpg



6I5A2334.jpg




ロアーの例があったのでめちゃんこ警戒したが、
エンジン側の固着が少しあったものの案外あっさり外れた。

新品と比較。一緒だね。

6I5A2337.jpg




水で濡らした効果があったのか、取り付けもあっさりできた。
水濡らし素晴らしい!

6I5A2340.jpg




元通りパイプ、ブラケット、インテークダクトを付ける。


お次はリザーブタンク清掃。

このパイプを外して、

6I5A2356.jpg



前側からこの爪を車両左側(下の写真で右側)に抑えてロックを外した状態で、
車両後ろ側(下の写真で向こう側)へリザーブタンクを押すと爪が外れ、
後は上に引っ張れば外れる。

6I5A2354.jpg




爪の部分を車両後ろ側から見るとこんな感じ。
イメージつかめないと思うけど、実際にやればわかると思う。

6I5A2355_20171105001443731.jpg




リザーブタンクはそこに赤茶けた濁りがあった。
錆?水垢?わからないけど、すすいで綺麗にして元通り付けた。



今日も時間かかってるね。
ごめんね希ちゃん。

6I5A2347.jpg





さて、いよいよ新しいクーラントを入れる。
今回用意したのが原液(95%濃度)2L×2。

6I5A2341.jpg




計算をミスってまずは2倍に薄めた。
黄緑色だね。

6I5A2348.jpg




こいつをフィラータンクとリザーブタンクに満タン入れる。
で、水を入れた時と同じようにする。

6I5A2357.jpg




エンジンかけて5、6回吹かして、エンジン止めて、
1分待ってフィラータンクにクーラント足して。。。

で、3,4回やって減りが少なくなったら
エアコンHOT 風量LOWでしばらくボケーっとまって、
やっぱりファンは回らなかったのであきらめて30分くらいでエンジン切って、
水温計がC近くになる位まで待って、フィラーキャップ開けて、
クーラントが減ってたら足して終わり。

廃クーラントは梅坪のいつものセルフスタンドで540円(税込み)で処理してもらえた。
ありがたや。


終わったのは夜だった。
ホースつけるのに格闘したのと、空気抜き(クーラント循環)に時間がかかり過ぎた。。。

まー、しかし、取りあえず交換できたから良しとするか。
でも、ちょっと濃すぎたんだよね。
真面目に計算もせず4L全部入れたから
濃度55%。凍結温度-40度以下。オーバースペック。

クーラントはドロドロしてるから、濃度が濃ければ濃いほど循環させるのに抵抗が大きい。
極寒の地に行く訳でもないから、この濃度は無駄。

で、日曜にクーラント1L抜いて水を足した。
濃度は48%位。凍結温度は-33℃位。まだちょっと濃すぎるが、
今後は水しか足さない予定だから、初めはこんなもんでも良いかな。


夜は豊田マラソンのコースを大体トレースしてみた。
10kmを56分30秒。今日は体が重かった。
やっぱり高低差もなく、路面もスムーズな室内ランニングコースとは違った。
いくつかある橋では登りに苦しみ、不整地な路面にも少し戸惑った。
本番まで残る週末は来週のみ。ちょっと苦しくなってきたな。
まー、でもベストは尽くそう。


| | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<日々成長 | ホーム | 台風の隙間を縫って>>
コメント
コメントの投稿欄












トラックバック
トラックバックURL
→http://donneko1.blog90.fc2.com/tb.php/687-cac408be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |