|
||
土日にレガシィのフロントシートを交換した。 目的は軽量化。 重いパワーシートを軽くしたかったけど 中途半端にセミバケにしたので軽量化は-7.5kgどまり。 興味本位で選んだレカロはサポート性は良いが、 2→3シフト時に腕がシートに当たって微妙な感じ。 インプ純正シートとかにしとけば良かったか? まぁ、いいや、とりあえずしばらく乗って見よう。 最近、軽量化の火が少しついて、バッテリーを交換したが、 さらなる軽量化欲が出て、効果のでかいシートを交換することにした。 レガシィのターボモデルはパワーシートの為重い(レールと合わせて25.3kg)のだ。 どのシートにしようか迷った。 軽量化を考えればフルバケが一番だが(-15kg位いける)、 日常ユースの使い勝手を考えるとちょっと躊躇。 パワーシートでない普通のシートでも7kg程度はいけそうなのでそっちにすることに。 色は今の内装の青になるべく合わせたかったので派手派手でない青いやつを探したら レカロのセミバケがちょうど良い感じだった。 レカロはシートレールもセットで買わなければならず、お金が辛い。 今思えばインプレッサSTIの純正シートを買えば良かったと思うのだが、 買ったときはそんなん考えつかんかったんだよね。 てなわけでしゃあないのでレカロ購入。 選んだのはセミバケの入門スタンダードモデルSR-7 GK100 BK/BL。 シートレールノーマルだと純正より少し座面が上がるらしいので、 純正より少しだけ座面が下がるスポーツタイプにした。 買値はシート88000円+レール19300円で合計107300円。 純正25.3kg(シート+レール)、SR-7 17.8kg(シート14.3kg、レール3.5kg) で重量は-7.5kg。 今思えばインプSTIの純正中古にしておけば色もより近く、安く済んでよかった。。。 で、届いたでっかい段ボールを土曜に開ける。 まずはシートレールを組み立てる。 バラで来てるんですよ。 まずは内レバーをレールにはめ込む。 穴位置が前後3か所あるが、伸二郎は中央を選択。 そいつをシートにくっつけるのだが、 シートの高さが付属のスペーサーを使うことで好みの位置に調整できる。 スペーサーなしだと純正の一番下げた位置から-15mmらしい。 そのくらいいっかなと思ったが、口コミを見ると結構下がる印象とな。 じゃあってことで少し上げる為、7mmのスペーサーをかました。 これだと純正-8mmなはずなのでほぼ変わらない。 それに合わせてボルトも20mmのから28mmのやつに替えた。 ボルトは複数サイズが入っているのでスペーサーにあわせて選ぶべし。 なお、スペーサーはインローっぽい凸部が片側にあり、そちらをシート側にする。 シートレールをシートにくっつけてさあ車に行くぞって時に、風邪っぴきの優が来た。 風邪でえらいようだが、公園に連れてけとせがむ シートを交換したいが可愛い優の頼みなら仕方ない。 てなわけで交通公園に来た。 が、かなりグロッキーのようだ。 大丈夫? 自転車をやるが、いつもの調子ではない。 それでも遊ぶところは子供の強さだな。 一通り遊ぶとお腹が減ったのか、パンやミカン、ゼリーを食べる。 食欲が復活したみたいで良かった。 程ほど遊んで家へ。 帰ってから熱を測ると38℃位あったようだ。 よく遊んでたな。 薬飲んでしっかり治してね。 さて、ようやくシート交換に取り掛かる。 時刻は16:00。ちょっと今日は厳しいかと思ったが、やってみよう。 まずはシートを前にずらして、レールを止めている後ろ側のボルトを外す。 次にシートを後ろにずらして、レールの前側を止めているボルトを外す。 そしたらバッテリーのマイナス端子を外す。 電動シートのカプラとかシートベルト警告スイッチのカプラを外すからだ。 カプラを外して重いシートを取り出す。 ふぅ、腰がやられそうだぜ。 外した純正シートと交換するレカロを比較。 純正の方がボリューミーだがあんまり変わらん印象。 シートベルトバックルは純正のを流用するのだが、ここで問題発生。 レールを止めてるボルトを外す工具が無い。 トルクスT50というマイナーなボルトなのだ。。。 今日の交換完成は無くなったな。。。 シートが外れた状態で週末を終えるのは嫌だったので、 明日降下できるように工具を探す。 いくつかホームセンターに電話するが、どこもない。 ダメかと思ったとき、HODAKA(ワークマンみたいなところ)にあるという。 よっしゃと思って元町のHODAKAに買いに行く。 ワークマンと同じと思っていたが、そんなことはなく、 結構マニアックな工具までずらりと並んでおり、無意味にに買いたくなってしまうほど。 これから何か工具に困ったらここに来よう。 工具をゲットし無事にシートベルトバックルを外したが、次なる問題発生。 シートベルト警告のカプラがスーパー外しにくいのだ。 引っかかってる爪部を確かに押しているのだが、全然外れない。 何度も何度もトライしたが外れず、ついに嵌っている鉄板ごと外す。 で、確認したが、やっぱり爪はあっていて、確かに押せていたっぽい。 が、この爪がスーパーきつくて、この状態でも押して外せない。 最後は強引に少し削る様な形で外したが、これだけに2時間もかけてしまった。 やれやれ。。。 日曜、寝坊してリビングに行くと希と優がレガシィのシートで遊んでいた。 どう?座り心地良い? 昼前に作業再開。 シートバックルの固定はレカロのシートレール付属のボルトナットを使おうと思ったが、 ボルト外径とブラケット穴とのガタが大きいのと、ボルト頭がスーパー薄く、 かつブラケットと一部干渉する為、トルク締めできないので、 レガシィのバックルを固定していたボルトナットを流用することにした。 ボルト長さが長すぎてそのままでは着かないので金ノコで先端5mm位をぶった切る。 いや、腕疲れるね。 苦労の甲斐あって無事にバックル固定完了。 トルクは正規は38Nmらしいが、伸二郎は間違えて44Nmで締めた。 まぁ、これくらいは問題ないだろう。 で、シートを入れてシートベルトのカプラを嵌めて、レールを固定して終了。 レールの固定は52Nm。 参考に交換前。 こっちの方がかっこいいけど、それほど違いがないからまー良いか。 座った感じは高さは純正と変わらないようなちょっとだけ下がったような。 そりゃそうだな。純正-8mmだもん。 口コミは純正の時にシートを最下端でなく真ん中位で使ってた人達なのかな? 最下端で使っていた伸二郎には差がほとんどわからん。 まぁ、元々不満があったわけではないから良い気がするが、 どうせならもうちょっと下げた方が良かったか。 でももう一回外したりするの面倒だからしばらくはこのまま使うんだろうな。。。 シートが交換できたところで試しに走りに行こう。 ちょうど妹夫婦がリンゴをくれるそうなのでそこまでの山道で試そうとするが、 またもや優が連れてけと言う。 うーん、優がいると飛ばせないんだよな。 まぁ安全運転になって良いのだが、シートの差が分かりにくくなるな。。。 可愛い優の頼みなので仕方なく一緒に行く。 そんな走行で感じたのはホールド性が良くなったこと。 カーブでぶれなくなったね。 腰痛に効くというのはシート交換ですでに腰にダメージを受けていたから良く分からん。 ただ、ちょっと痔になりそうだったのでお尻の固定がしっかりされてるんだろうな。 マイナスとしては2→3シフトの時に腕がシートに当たること。 これはなかなかストレスだ。運転席と助手席で同じシートだからか、 他の車は当たらないからか分からないが、直してほしいところだな。 他に乗り降りは少ししにくくなったが、許容範囲かな。 風邪っぴきの為、妹夫婦の家には入らず、リンゴを貰ってそそくさと帰る。 帰り道、アイスを食べていたりとか、結構回復してきたかな。 風邪が治ったらまた遊びに行こうね。 シートを替えてみて世間の方々がとてもほめる気持ちは理解できないが、 まー、すぐにわからないこともあるだろうからとりあえずしばらく使ってみるか。 それにしても2→3シフトはいただけないなぁ。。。 |
||
|
| ホーム |
|